20日、授業の後、下鴨神社の御手洗祭りに出かけでみました。
前日にTVで映し出された映像を見て行ってみたくなったのです。
最近、出かける事も、おっくうになって来ていた私です。
さあ、暑さにめげず行きましょう。

この祭りは、下鴨神社に引き込まれている御手洗川の流れに足をつけてロウソクを供え、無病息災を祈るという神事です。
ほんの少しの時間ですが冷たい水に足をつけると、暑さがサーッと引いていく。
平安時代に貴族が夏の疫病を防ぐために、禊( みそぎ)をしたのが 起源とされていますが、
これこそ、本当の暑気払いですね。
夕方6時頃だと、まだまだ暑いのです。

夏空に蝉の声

この橋の下をくぐって行くわけですが、「水は膝下くらいまであります」とのこと。
私の場合、絶対で膝では済まないわと思って、しっかりジーパンの裾を膝上まで引揚げました。

その前に200円のお供えで、ロウソクを1本頂きます。
まあ、仏壇用のロウソクですが・・・

そして、川の途中にある石の箱から、火を移させて貰います。
浴衣姿なら、綺麗なお姉さんにモデルをお願いしたかったのですが・・・

この神事は、朝5時半から夜の10時までだそうです。
行くなら、早朝か、日が落ちて暗くなってからがお勧めです。
ちょうど一番混み合う時間帯だかもしれません。
エッサ、エッサと歩いて、やっぱりズボンを濡らしてしまいました。

願いを込めてロウソクを供えましょう。
と言っても、これだけ並んでいたら、そそっかしい神様だと覚えていられないと思いますが・・

神事と言うより海水浴場の雰囲気になりかけております。

横の石段を上がり、脚を拭いて、吹き抜けの通路を通って外に向うのですが、目の前の台に水をなみなみと汲んで振る舞ってくれるので、有り難く頂いたのですが、その前にお賽銭をと言うことだったのです。
後払いで済みませんと、台に置かせて貰いました。
特に美味しいというほどではなく、むしろお腹を壊さないかしらと後で気になったのですが・・

色々なお札が売ってあります。また記帳しての願い事も、無病息災、厄除け、縁結び、交通安全 と何でもありです。
これは、足形に氏名その他を書いて供えたら、足の病気を治してくれるとのことです。
個人情報が丸わかりになるのではないのか?
不信心者の私は、そのような不届きな思いを持っただけで通り過ぎました。

「祭りに最後に御手洗団子を食べる」と先生から聞いていたので、長い行列に並んで待っていたのです。
神様からのプレゼントにもらえるのかと思って・・・
違いました。なあんだ屋台ではないですか~・・・
5本か、10本で買わないといけないので、食べきれないから止めておきました。
もしかしたら、これが、御手洗団子の発祥の地なのかしら?

まあ、元気でここまで来れたのが何よりです。
「来年も来られますように」
という謙虚な願いだけで帰って来ました。
ああ、私って、何と人間が出来てきたのでしょうか!!
前日にTVで映し出された映像を見て行ってみたくなったのです。
最近、出かける事も、おっくうになって来ていた私です。
さあ、暑さにめげず行きましょう。

この祭りは、下鴨神社に引き込まれている御手洗川の流れに足をつけてロウソクを供え、無病息災を祈るという神事です。
ほんの少しの時間ですが冷たい水に足をつけると、暑さがサーッと引いていく。
平安時代に貴族が夏の疫病を防ぐために、禊( みそぎ)をしたのが 起源とされていますが、
これこそ、本当の暑気払いですね。
夕方6時頃だと、まだまだ暑いのです。

夏空に蝉の声

この橋の下をくぐって行くわけですが、「水は膝下くらいまであります」とのこと。
私の場合、絶対で膝では済まないわと思って、しっかりジーパンの裾を膝上まで引揚げました。

その前に200円のお供えで、ロウソクを1本頂きます。
まあ、仏壇用のロウソクですが・・・

そして、川の途中にある石の箱から、火を移させて貰います。
浴衣姿なら、綺麗なお姉さんにモデルをお願いしたかったのですが・・・

この神事は、朝5時半から夜の10時までだそうです。
行くなら、早朝か、日が落ちて暗くなってからがお勧めです。
ちょうど一番混み合う時間帯だかもしれません。
エッサ、エッサと歩いて、やっぱりズボンを濡らしてしまいました。

願いを込めてロウソクを供えましょう。
と言っても、これだけ並んでいたら、そそっかしい神様だと覚えていられないと思いますが・・

神事と言うより海水浴場の雰囲気になりかけております。

横の石段を上がり、脚を拭いて、吹き抜けの通路を通って外に向うのですが、目の前の台に水をなみなみと汲んで振る舞ってくれるので、有り難く頂いたのですが、その前にお賽銭をと言うことだったのです。
後払いで済みませんと、台に置かせて貰いました。
特に美味しいというほどではなく、むしろお腹を壊さないかしらと後で気になったのですが・・

色々なお札が売ってあります。また記帳しての願い事も、無病息災、厄除け、縁結び、交通安全 と何でもありです。
これは、足形に氏名その他を書いて供えたら、足の病気を治してくれるとのことです。
個人情報が丸わかりになるのではないのか?
不信心者の私は、そのような不届きな思いを持っただけで通り過ぎました。

「祭りに最後に御手洗団子を食べる」と先生から聞いていたので、長い行列に並んで待っていたのです。
神様からのプレゼントにもらえるのかと思って・・・
違いました。なあんだ屋台ではないですか~・・・
5本か、10本で買わないといけないので、食べきれないから止めておきました。
もしかしたら、これが、御手洗団子の発祥の地なのかしら?

まあ、元気でここまで来れたのが何よりです。
「来年も来られますように」
という謙虚な願いだけで帰って来ました。
ああ、私って、何と人間が出来てきたのでしょうか!!
スポンサーサイト
最終更新日 : -0001-11-30