魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › 日記 › 京都半日散策でバテました。歩けなくともそれなりの過ごし方を編み出せば良いのだ!
2022-11-08 (Tue) 23:00

京都半日散策でバテました。歩けなくともそれなりの過ごし方を編み出せば良いのだ!

9月に出かけて疲労困憊した京都ですが、野暮用があってまた出かけていました。


前回は9月26日でしたね。


キャッシュカードのIDとパスワードが分からなくて・・・ Apple StoreでAirPods Proを購入


その時購入したイヤホンの AirPodsProですが、耳パットがMサイズで私には大き過ぎて痛い。

予備のパッドからSに取り替えようとしたのですが、引っ張ってもなかなか取れなません。


自分でやって壊すかもと怖くなり、この日 Apple Storeに出かけて相談しました。


賑やかな地下街と四条通は歩くだけで ちょっとウキウキしてしまます。

おや、私って結構若い気分じゃん?なんて感じながら・・・


221108-1100.jpeg


Apple Storeで、見てもらいながら、箱の中の付属品をグイッと引っ張ったら なんと簡単に取り外せたのです。ああ、恥ずかしい!

問題はあっという間に解決したのですが、時間が有り余ってるので、イベントを眺めさせてもらいました。

ネットで申し込んで受けられるパソコンの使い方教室のようです。


私と同世代らしき男性が、お絵描きアプリをiPadで使う方法を教わっていたので、脇で見学させてもらいました。

この説明をしてたのは外人の社員さんでしたが、彼は日本語がとても上手で、敬語も砕けた話し方も自由自在でビックリしました。目を瞑って聞いていたら日本人としか思えないでしょう。

商品名は忘れたけど、1600円ぐらいの買い切りで、入ってる人気キャラクターを素材に使えるアプリだそうです。

で、こんな風に 丸坊主頭に髪の毛を書き足しています。

講座でマンツーマン対応は滅多にないのではと思いますが、我々世代に役に立つかもと感じました。


なにしろiPadは これからの時代 高齢者の必需品になると思うからです。

スマホだと画面が小さ過ぎて文字を読むのが大変、でも、iPadを持って歩くのも重たいので、私は今、iPadminiに猛烈な関心がるのです。


もうちょっと学習して、来年の自分の誕生日プレゼントにしようかな?

来年のことを言うと鬼が笑うですが、今年のプレゼントはもう買っちゃたんですよ!


さて、この後どこに行こうか?

家を出るまでは、紅葉を見にお寺か植物園、それともマンガ博物館も見てみたい等、あれこれ考えたのですが、問題は足が痛くて すごく歩きづらいのです。

これでは徒歩で街歩きは無理かもと思い、地下鉄を使って 四条から今出川駅まで出て、御所の北 今出川通りを歩きました。


221108-01


同志社の建物が綺麗です。

寒くもなく暑くもないこの青空の下なら、いくらでも歩けそうですが、それは足の弱った高齢者には難しいのです。

疲れたよ〜、足先痛い、腰も痛い!情けないけどこれが現実です。


歩き回るのは諦めて、数年前にレトロな出町商店街にできた映画館「出町座」で映画を見よう。

30年ぐらい前、私は毎日のように この近辺に出没していたので、思い出がいっぱい詰まった 懐かしい街並みなのです。

名物の豆大福の和菓子屋さんは今日は休業日でした。残念!


221108-02


映画の上映時間が午後2時半ぐらいだったので、ランチを食べよう。


商店街の突き当たり辺にある小さなレストランに入りました。

鮭定食

221108-03



小さなトレーにギッチリと並べられたランチセットです。

トレーの幅をもう少し広くした方が 良いと思うのですが、小さなテーブルでの配膳の問題もあるのでしょうね。

とかく 婆さまはうるさいものです。 🙏


221108-m1300


美味しくて、ご飯を50gほど残しただけで味噌汁まで全部飲み干してしまいました。


それが悪かったのかも・・・

お腹が苦しくなって、動くことができません、絶対食べ過ぎです。


コーヒーを出すのはしばらく後にとお願いして、椅子の背もたれに寄りかかって30分ぐらいうたた寝しました。

もう映画館の中で体を起こして見てられないと思ったので、諦めてヨロヨロとバスに乗り、列車に乗って我が街まで帰り着いたのでした。


もう自分が思う以上に歩けない体になってたのですね。


でも、ここで諦める私ではない、それならそれで解決法を考えましょう。


まず歩く量を多めに見積らないこと、二兎を追うもの一兎をも得ず。欲張ったらあかんのです。


次回は映画を見ることだけを目的に出かけて見ましょう。


そして一番の問題は靴、本日は底厚の革製のスニーカーで履き難かったのです。


履き慣らせば良いというのは若いうちの話、年寄りは足に優しい靴を選びましょう。


後日注文したのは、陸王のモデルとも言われる この靴でした。


これが、今年の自分への誕生日プレゼントでございますよ。


221112-1100


最後にワンフレーズだけ学習しましょう。

よっしゃあ、うちは諦めへんからね! 

人生の終わりまで楽しんで喜びいっぱいで暮らすねん!

と言うつもりで文章を考えて見ましたが・・・

先生、これ読んでくれるかな?


D’accord.  je n'abandonnerai rien !

Je  passerai dans la joi et le plaisir,  jusqu'à la fin de ma vie.



スポンサーサイト



最終更新日 : 2022-11-15

Comment







管理者にだけ表示を許可