このところ 立て続けにフィッシングメールが入ってきて いい加減頭に来ています。
三越伊勢丹のMIカードが 数日の間に3通入ってきました。
私こんなカード使ってませんけどね。😄
これらのメールは 触らずにゴミ箱に入れるのがベストなのですが、好奇心の強い私です。
とりあえず、電話番号でググって怪しさ度を確認したら、しっかりありました。
次に、届いたメールの「ご利用確認はこちら」をあえてクリックしてみます。
すると、詐欺WEBサイトの警告という画面が開くのです。
こんなものが出るようじゃあ詐欺メールの意味がないのでは?
ここまで頑張っておいて、何でバレバレ画面が出るのかとめちゃ疑問を感じました。
せっかくの努力が水の泡じゃんね〜 😅
アマゾンからも同じようなメールが3通届いてます。
「 アカウントを一時保留してるのでサインインしてください」
という内容でした。
この画面は本当によくできています。
①をクリックしたら、普通にアマゾンのHPに入ります。
これで油断させるのかなあ〜・・・
② ログインとなっている これが怪しいサイトの入り口、絶対入力してはいけません。
IDとパスワードの入力を要求される これが狙いなんでしょうね!
③ はクリックしてもエラーで何も出ません。
不要な物なら載せない方が無難だけどねえ〜。
おそらく、誰かが初めにフィッシングメールを作り、それを見て真似をしようと、コピーしたものが出回って あちこちから送られてきてるのだと思います。
それに私宛のメルアドはAmazonでは使ってアドレスなんですよ。
これまで届いたあやしげなメールは 全部同一アドレス宛でした。
ネットで買い物に使ったアドレスが どこからか流れ出たのだと思われます。
さあ、どう対処したものでしょうね。
私は、友達用、グループ用、買い物や公共連絡用と、複数のメールを用途によって使い分けています。
今回使われてたのは 主に買い物に使っているアドレスなので、そろそろ変え時かと判断しました。
新しいアドレスを作ろう!
現行のプロバイダーで新規アドレスを作成したのですが、なぜかそれが使えないのです。
そのアドレス宛に送信はできるのに受信ができてないのは、私の設定が正しく出来ていないせいかもしれません。
それなら、プロバイダー(PLALA)のHPから確認しようとサイトに入って、メールボックスを確認しても、そのアドレスboxがないのです。
確かに新規作成はしてあるのですが・・・
不具合の原因を 電話で聞こうと番号を探したけどチャット欄しかありません。
そこに質問を入力すると 答えは「このWEBサイトを見てください」です。
思わず怒鳴りました。「そこで分からんから聞いてるんやん!」
怒鳴ってもAIさんは知らん顔で答えてくれないのですが・・・💢💢💢
で、このメールは使えない、作ったけれど断念します。
他の方法はというと、Gmail かhot mail アドレスを新しく増やすのはどうだろう。
作れるけど、最近 どこもアカウント管理が二重になってるから切り替えが鬱陶しく使い辛いんですよね。
Macのメールでどうにかならんかい?と思い、探して見つけたのが このサイトです。
メールエイリアスとは何だ?
このサイトではエイリアスと書いてありますが、英語でもフランス語でも 読み方はエリヤスではないかと思います。
本アドレスのおまけで別名メールを2つ作ることができるのです。
そのアドレス宛に送信すると、受信側はメインのアドレスボックスにメールが入ってくるシステムだとか。(これはMacの場合で、Windowsでは如何なのか知りません)
受信ボックスでメインとゴッチャになるのが嫌なら別フォルダーも作れるらしいのです。
なので、さっそくフォルダーも別設定にして作ってみました。(下記の図を参照)
iCloudメールのフォルダーの中に新アドレスのBOXができています。
6個の受信ボックスがありますが、最後のi cloud はオープン画面にしています。
オープンにしてないと、フォルダーの中に折り畳まれて着信が確認できないからです。
なので、下のように開いておけばすぐ着信が認識できます。
日頃使わないなら折りたたんでても良いし、人それぞれの使い方でよろしいでしょう。
ここまで来るのに 丸3日費やしました。
今まで登録していた店のアドレスはほぼ切り替え やっと気持ちは一段落です。
一時はプロバイダーも変ようかと悩みましたが、もうそこまで頑張る気力は残っておりません。
怪しいメールが届くアドレスはもう数ヶ月そのままにして、そのあと解除し消してしまいます。
これで当分 不信メールの心配は無くなるでしょう。
将来、また同じような事例が起こり出したら、予備のAlias mailアドレスを作って 連絡先を移管し、古いアドレスは消去していく。その方法であと10年ぐらいはやっていけると思います。
10年経ったら・・・・?
もうパソコン操作もできなくなってるかもしれませんしねえ〜 😄
74歳、久しぶりにパソコン問題で四苦八苦いたしましたよ。
悪戦苦闘のネット難民の私を 誰か褒めてやってくださいな。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2022-10-13