我が家の周りは、まだ冬の寒さですが、京都は桜が咲き始めました。
京都木屋町、高瀬川沿いの桜です。
最近、パソコンの画面を見ていて気になったことがあります。
「保護されていない通信です」
これって何か対策をしなくてはいけないのかとすごく気になりました。
ただ、ブラウザによって表示が違います。
Internet Explorerではなんの表示もありません。
パソコンとiPadでも表示が違います。
MacでGoogle Chrome を使って見た場合
拡大すると
iPadでGoogle Chromeを使って見た場合・・・マークだけです。
iPadのsafari 画面だと、なんの注意も出ていません。
iPad の faire fox 画面だと、盾のマークとなります。
これは、この会社がガードをかけてくれてるからのようです。
ということで、今書いているFC2ブログも、これまでは保護されていないブログでした。
保護されていないのか?
恐〜と思って検索したら、FC2は、SSL設定をできる機能があるとわかりました。
SSL設定とは、 Secure Sockets Layer
セキュリティーをかける設定のようです。
FC2ブログでそれを設定するには
環境設定 → ブログ設定 → SSL設定 で更新したら出来るのです。
その結果、このようになりました。
下のサイトはいずれもiPadで見たものです。
faire fox画面には、盾のマークと鍵のマークが・・
FC2とMozilla で二重ロックされてるようです。
Google Chromeでは、鍵マークがつきました。
safariでも、鍵マークがつきました
SST設定をすると、url http が https に変わるそうです。
末尾のSはセキュリティーの意味だって言うんですが、それって何の役に立つのだろう?
SST設定がなされていないと、個人情報やデーターが盗み取られる危険性がある。
というようなことが、あちこちで書いてあるので、必死になって設定をしたのでした。
私の三つのブログ(と言っても怠けて時々しか書いてないのですが)のうち、エキサイトブログは
会社がちゃんとセキュリテーをかけてくれているようで、設定の必要はありませんでした。
もう一つのライブドアブログは、セキュリティー対応はしてありません。
わ〜大丈夫かいな? と思いました。
でもね、私のブログから何を読み取ると言うのでしょう?
このSSLが必要なブログというのは、見る人に商品を購入させるようなサイトを運営しているもののようでした。
申し込むときに、IDや住所、氏名、パスワードを入力するときの画面を覗かれる危険性があるということのようだとわかってきました。
ライブドアブログの個人の画面はSSL処理はしてありません。
でも、ログイン画面には、しっかりセキュリティーがしてあると分かりました。
windows画面
iPadからの画面
だから保護されていないからって心配はいらなかったんですよ。
企業のサイトやブログに広告を貼ったお仕事型のサイトを持っている人には必要なセキュリティーのようでした。
下記を参考にしました。
つまり、私は、すごく無駄なことに無駄な時間を費やしただけだったのです。
でも、悔しいから、その苦労の跡を残しておきます。
こんな時間があれば、勉強してた方が良かったと後悔しています。
でも、怖い怖いと思いながらパソコンを触るのも嫌ですしね。
スポンサーサイト
最終更新日 : 2021-02-28