6月にあった授業の録音テープを聴き直して、一人面白がっています。
Antoine a dit
アントワーヌ先生が言いました。
「出町柳のケーキ屋さんの前を通ると、何時も落ち込んでしまいます。なぜなら店の名前が C'est la vieと書いてあるから。
C'est la vie
お店の人は、なんだかかっこいいフランス語だと思って店の名前にしたのでしょうか?
私が知っている逸話では、
エディット・ピアフが若き日に、病気で子供を亡くし、その絶望感から街に出て男を拾ってホテルに行った。
街娼だと思っていた男に、子供の棺を買う金が要るというと、男は金を置いて、そのまま出て行きながら一言
「C'est la vie 」と言って去っていった。
直訳すると、「それが人生だ」って意味で、・・・・その話を昔聞いたとき
「おおお、深いなあ!」なんて感激したものなんですが、先生の話によると、
単に「仕方がない」という意味だそうです。なあ~んだ・・・って感じです。
日本語でも、そんな例といえば
たまげたなあ~!!と言う言葉がピッタリでしょう・・・ビックリした時に言いますね。
でも語源的には、魂消る・・・魂が消えちゃう訳です。
私が外国人なら「日本語って深いですねえ~」と感激してしまうかもしれません。
まあまあ、そんなわけで、出町の看板は店の名前が「しゃーないやん」という訳で
フランス人はビックリして「魂消た!」となるわけです。
おまけに、その名前のせいか
Il n'y a jamais de clients(お客さんがいたことがない)そうです。
だから、先生はいつもちょっとだけお菓子を買います。するととても感謝されます。
なんでこういう話になったかと言うと
Quel votre mot préféré en français? (あなたの好きなフランス語の言葉は何ですか?)
と生徒に尋ねたら、色々な答えの中にC'est la vie が出てきたわけです。
でもこの質問に対する答えは10人それぞれの個性が出ていて面白いです。
Heureusement幸せ・・・まともな答えですねえ
enterrement葬式・・・いつもちょっと答えにひねりを入れたいyukihideならでは
moroquinerie皮革専門店・・・職業が出ますねkenji、これはモロッコ人が皮細工に長けていて、モロッコの店すなわち革細工の店となったそうです。
l'ennui困ったこと・・・アンニュイというとけだるいみたいな意味だと思ってたけれど・・
bon curage頑張って・・・もうすぐ留学のmasaeちゃんならでは
l'esprit critique批判精神・・・さすが現役大学生
petit à petit少しずつ・・・・おっとりしたsayakaちゃん
merciありがとう・・・・やさしいyukoにぴったり
étudier beauceup沢山勉強する・・・このエライ人だれ?私です。
先生は「C'est vrai ?」本当?と聞く・・・
まさか「 C'est faux」嘘です。
いやあ、嘘とも言い切れないかあ!
健気な私の手書き虎の巻を見てください。分からないなりに必死で覚えようという気力が伝わるのでは・・・
これはお天気・・・
建物の階数、日本の2階が1階で、11階に住んでいると「私は10階です」と言わなくて・・・難しいの!
そしてフランス語特有の動詞の活用
特にこの3つと、移っていないけれど、その横feire
この4つの動詞は必須です。
絵を描いてる時間の方が長くって、ちっとも進まないのでありました。
それにしても、絵も下手ねえ~~~
Antoine a dit
アントワーヌ先生が言いました。
「出町柳のケーキ屋さんの前を通ると、何時も落ち込んでしまいます。なぜなら店の名前が C'est la vieと書いてあるから。
C'est la vie
お店の人は、なんだかかっこいいフランス語だと思って店の名前にしたのでしょうか?
私が知っている逸話では、
エディット・ピアフが若き日に、病気で子供を亡くし、その絶望感から街に出て男を拾ってホテルに行った。
街娼だと思っていた男に、子供の棺を買う金が要るというと、男は金を置いて、そのまま出て行きながら一言
「C'est la vie 」と言って去っていった。
直訳すると、「それが人生だ」って意味で、・・・・その話を昔聞いたとき
「おおお、深いなあ!」なんて感激したものなんですが、先生の話によると、
単に「仕方がない」という意味だそうです。なあ~んだ・・・って感じです。
日本語でも、そんな例といえば
たまげたなあ~!!と言う言葉がピッタリでしょう・・・ビックリした時に言いますね。
でも語源的には、魂消る・・・魂が消えちゃう訳です。
私が外国人なら「日本語って深いですねえ~」と感激してしまうかもしれません。
まあまあ、そんなわけで、出町の看板は店の名前が「しゃーないやん」という訳で
フランス人はビックリして「魂消た!」となるわけです。
おまけに、その名前のせいか
Il n'y a jamais de clients(お客さんがいたことがない)そうです。
だから、先生はいつもちょっとだけお菓子を買います。するととても感謝されます。
なんでこういう話になったかと言うと
Quel votre mot préféré en français? (あなたの好きなフランス語の言葉は何ですか?)
と生徒に尋ねたら、色々な答えの中にC'est la vie が出てきたわけです。
でもこの質問に対する答えは10人それぞれの個性が出ていて面白いです。
Heureusement幸せ・・・まともな答えですねえ
enterrement葬式・・・いつもちょっと答えにひねりを入れたいyukihideならでは
moroquinerie皮革専門店・・・職業が出ますねkenji、これはモロッコ人が皮細工に長けていて、モロッコの店すなわち革細工の店となったそうです。
l'ennui困ったこと・・・アンニュイというとけだるいみたいな意味だと思ってたけれど・・
bon curage頑張って・・・もうすぐ留学のmasaeちゃんならでは
l'esprit critique批判精神・・・さすが現役大学生
petit à petit少しずつ・・・・おっとりしたsayakaちゃん
merciありがとう・・・・やさしいyukoにぴったり
étudier beauceup沢山勉強する・・・このエライ人だれ?私です。
先生は「C'est vrai ?」本当?と聞く・・・
まさか「 C'est faux」嘘です。
いやあ、嘘とも言い切れないかあ!
健気な私の手書き虎の巻を見てください。分からないなりに必死で覚えようという気力が伝わるのでは・・・
これはお天気・・・
建物の階数、日本の2階が1階で、11階に住んでいると「私は10階です」と言わなくて・・・難しいの!
そしてフランス語特有の動詞の活用
特にこの3つと、移っていないけれど、その横feire
この4つの動詞は必須です。
絵を描いてる時間の方が長くって、ちっとも進まないのでありました。
それにしても、絵も下手ねえ~~~
スポンサーサイト
最終更新日 : 2015-09-20