河原町御池を50m下がる西側に、キャラバンサライという喫茶店があった。
since1974と看板にある店で、京都の一等地にありながら、古めかしいソファーがだだっ広いフロアに、ゆったり並べてあって、コーヒー一杯で何時間過ごせる。水のお代わりを次いでくれて、嫌な顔をされないという奇跡的な喫茶店であった。
歌の教室の後のお喋り、山の会の編集会議、時には会報の折り込み作業まで、文書の山をテーブルに広げてしても、なんの苦情も言われなかった。
食事も、一つの注文で「スプーンは二つにしてください」と言ってもにこやかに持ってきてくれる。そこで、山の仲間は、食べ残しのカレーを廻し食いしたのであった。
ああ、何と古き良き時代だ・・・・
それが、先週まで続いていたのだ。
ところが、15日の夜に店を訪れると、閉店のご挨拶が、「6月の15日を持ちまして閉店させていただきます」と・・・
なんと、それは本日ではありませんか・・・
最後の記念にと、フルーツパフェ、抹茶パフェをみんなで頼んだら、お店の方も最後というせいか、山盛りの冷凍フルーツをてんこ盛りに出してくれた。
記念に「この敷いてあるコースターを下さいね」というと帰りに、残ったコースターをさらえて、「どうぞ」とくれたのだった。
ああ、良い店だったのに・・・・
こうしてまた、時代は移っていくのだろうなあ
since1974と看板にある店で、京都の一等地にありながら、古めかしいソファーがだだっ広いフロアに、ゆったり並べてあって、コーヒー一杯で何時間過ごせる。水のお代わりを次いでくれて、嫌な顔をされないという奇跡的な喫茶店であった。
歌の教室の後のお喋り、山の会の編集会議、時には会報の折り込み作業まで、文書の山をテーブルに広げてしても、なんの苦情も言われなかった。
食事も、一つの注文で「スプーンは二つにしてください」と言ってもにこやかに持ってきてくれる。そこで、山の仲間は、食べ残しのカレーを廻し食いしたのであった。
ああ、何と古き良き時代だ・・・・
それが、先週まで続いていたのだ。
ところが、15日の夜に店を訪れると、閉店のご挨拶が、「6月の15日を持ちまして閉店させていただきます」と・・・
なんと、それは本日ではありませんか・・・
最後の記念にと、フルーツパフェ、抹茶パフェをみんなで頼んだら、お店の方も最後というせいか、山盛りの冷凍フルーツをてんこ盛りに出してくれた。
記念に「この敷いてあるコースターを下さいね」というと帰りに、残ったコースターをさらえて、「どうぞ」とくれたのだった。
ああ、良い店だったのに・・・・
こうしてまた、時代は移っていくのだろうなあ
スポンサーサイト
最終更新日 : 2015-09-20
No Subject * by テド
私も学生時代に二階の鳥一でバイトしてました、懐しいです…
No title * by ぴょん
学生時代(かなり昔ですが)この店でバイトをしていました。ゴールデンウイークに京都へ行くのでまだあるのかな・・行ってみようかと思っていたのですが。
店内の様子はバイトしていた当時のままでとても懐かしいです。
ありがとうございました。
店内の様子はバイトしていた当時のままでとても懐かしいです。
ありがとうございました。
かっては若者で溢れていた京都の街を懐かしく思い出しました。
コロナが早く終焉し、また活気を取り戻してほしいですね。