魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › フランス語のあれこれ › 映写会は禁止されているのか続いているのか?私には分からない!
2015-06-05 (Fri) 11:33

映写会は禁止されているのか続いているのか?私には分からない!

Regardez la photo! Expliquez la moi !
写真見て、僕にそれを説明して!

150530-01a

どうや、分からんらろう!という顔をして先生は嬉しそうに生徒に質問しました。
分かりまっせ!私には・・・
だって、日本でもこんな風景があったのです。
1950年代は(昭和30年前後)、博多の街(都会ですよ)の寺で夏は幻灯会をしてました。
その頃、庶民にとって映画に行く事は滅多にない楽しみで、子供が連れて行ってもらえるのはお正月ぐらいでした。
そこで、子供達のために、夏の夜、お寺の境内に白い膜を張り、映画を見せてもらえるのでした。
胸をワクワクさせて走って見に行った思い出があります。
とつい懐かしさがこみ上げてきてしまいましたが、フランス語では
Le cinéma ambulant  (巡回映画)と呼ばれているそうです。
自動車に機材を乗せて、各地を廻って上映会を開くのでしょう。
もちろん、お天気の良い日でないと開けません。雨の少ない国のようです。

p85のテキストですが、私には、途中の箇所と最後の2行がお手上げです。
最後の行で、現在分詞を使っている箇所が二カ所あり、どういう風に訳したら良いのか分かりません。

文章の流れから言うと、映画館の相次ぐ閉鎖にもめげず、巡回映画を続けるのだ!であって欲しいのですが

Le CNA a respecté I’‘interdiction des projections en plein air
 CNAは野外の映写会の禁止を尊重した →上映会はされなくなったのか?
tout en la déplorant
tout en déplorant  これらの状況全部を嘆く という意味なのかなと思うのですが la は何なの?
とアレコレ悩んで、一応訳して見ましたが、意味不明です。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Le cinéma ambulant 
  巡回上映会

150530-02a

Au nombre des diffuseurs présents au Fespaco 2009, le Cinéma numérique ambulant (CNA).
Fespaco 2009に出している映画配給元の中のCinéma numérique ambulant (CNA)

Crée en 2001 au Bénin et présent aujourd'hui au Burkina,en France, au Mari et au Niger , le CNA participait pour la quatrième fois consécutive à la fête du Cinéma africaine.
2001年にベナンで創立され、現在ブルキナファソ、フランス、マリ、ナイジェリで上映しているCNAは,アフリカ映画祭に、引き続き4回目の参加をしていた。

Pour l'édition 2007,en partenariat avec le Festival, il y avait organisé une trentaine de projections dans les quartiers populaires de la ville de Ouagadougou.
2007年版には、フェスティバルに参加しながら、ワガドゥグーの下町で30あまりの映写会を企画した。

Cet événement dans l'événement alimenta énormément l'aspect festif du Fespaco 2007, permettant au commun des Ouagalais de vivre aussi la culture et cette fête de cinéma.
イベントの中のこのイベントは、Fespaco 2007のお祭り騒ぎの外観に、文化とこの映画祭を通して、ワガドゥグーの人々が共に生きる事を可能にすると言う並外れた栄養を与えた。

Pour cette année, la nouvelle direction du festival inspirée par son Délégué général , Michel Ouédraogo, a interdit ces projections afin de contribuer à lutter contre le phénoméne de fermeture des salles en Afrique.
今年、ミッシェルオウエドラゴ代表取締によって触発されたフェスティバルの新しい首脳陣は、アフリカで映画館が次々閉鎖している事態を止めようと戦っている事に貢献する為に、これらの上映会を禁止した。

この文章の意味が分からない !抗議の意味でボイコットしたと言う事だろうか?

La dernière en date est celle de l’unique salle du Cameroun , qui mettait la chef sous le paillasson au moment même où Ouagadougou s’affairait à vivre les joies du cinéma.
カメルーンに一つだけあった映画館が閉鎖される最後の日、映画の歓びに生きるのに忙しかったワガドゥグーと同じように、その時、最後の映画館は、玄関マットに鍵を仕舞った。(=閉鎖した)

Le CNA partageant la volonté de lutter contre la fermeture des salles,
a respecté I’‘interdiction des projections en plein air , tout en la déplorant .
映画館の閉鎖に対して戦う勇気を分け合っているCANは、
それら事を嘆きつつも、野外映写会の禁止を余儀なくされた。


      Wend Lassida Ouédraogo
                       (記者の名前 ウエンドゥ ラシッダ オウエドゥラオゴ)   
ちなみにオウエドゥラオゴと言う名字は、日本で言う田中さん、鈴木さんというぐらいポピュラーだそうです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
語彙
au nombre de~  ~の数のうちに= parmi, entre diffuseur 配給元
consécutif(ve),引き続く、相次ぐ、projection 映写、événement イベント、 
alimenta  alimenter 補給する、養うの単過
énormément  途方もなく、並外れて aspect (m) 様子、外観、面、角度  festif お祭り気分の
commun 共通の、inspiré(e) 霊感を受けた、délégué général 代表取締、afin de ~するために、
contribuer à ~に貢献する、lutter 戦う、抵抗する、phénoméne 現象、 fermeture 閉鎖、休館
paillasson (m) 玄関マット 
mettre la chef sous le paillasson 玄関マットの下に鍵を入れる=経済的に立ち行かなくて閉める
s’affairer à +不定詞 ~するのに忙しい、~せっせと~する、volonté (f) やる気、意欲、
partager 分ける→ partageant 現在分詞
interdiction (f) 禁止、déplorer 嘆く 悼む → déplorant 現在分詞

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

私のこの耳は、ブルキナファソという国の名前を初めて聞いた時、本当にビックリしました。
私には、どうしても《病気なさそう》 と聞こえてしまうのです。
クリックして聞いてみて下さい。
Burkuna Faso発音

太陽がさんさんと輝く、豊かな緑が溢れる国には、病気なさそうですものね。
ちょっと輝きすぎてる気がしないでもないけれど・・・

150530-p1  150530-p2

スポンサーサイト



最終更新日 : 2015-06-05

Comment







管理者にだけ表示を許可