魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2020年05月
2020-05-29 (Fri)

Zoomにウ〜ム! ブログのニックネームを変えた訳は・・YとZのせいです。

Zoomにウ〜ム! ブログのニックネームを変えた訳は・・YとZのせいです。

Zoom授業に慣れてきたといっても、なんとかアプリをダウンロードし、メールで送って来てくれるアドレスをクリックするだけです。でもまあ、それでなんとかなるすごい時代になってきたと感心していました。ところがクラスメートの案内メールの追記に、何やら書いてあるようです。Zoomをアップデートしないと、次から入室出来なくなるかもしれないと・・そしてサポートセンターの案内リンクを貼ってっくれていました。持つべきもの若...

… 続きを読む

2020-05-27 (Wed)

コロナと共に(Avec Corona)話題は続きました。現代美術も勉強しましたよ。

コロナと共に(Avec Corona)話題は続きました。現代美術も勉強しましたよ。

23日の授業の話題は、やはりコロナから始まりました。仕事がほとんどTélétravail (テレワーク)に移行した人もあれば、職場に行かないと仕事にならない人もいて様々です会社は8月ごろまでこんな状態ではないだろうかとか・・・我が地方は非常事態解除になったのですが、図書館は今月いっぱい休み。でも、非常事態宣言以前に注文していた図書は受け取りに来ても良いとの連絡があったので行ってきたのです。Je peux emporter des l...

… 続きを読む

2020-05-21 (Thu)

映画は第7の芸術と知りました。でも芸術は10種類もあったのです。私は第8の芸術家かな?

映画は第7の芸術と知りました。でも芸術は10種類もあったのです。私は第8の芸術家かな?

16日の授業では、コロナ離れをしようと言いながらも、世界のwebサイトの話題では、コロナの話題を避けては通れませんでした。70plats uniques pour les grandes tablées  ( 大テーブルへの一鍋料理70)           画像下部のデッサンはfrance24の記事から拝借しています。unique (ユニック)について、以前に授業で、日本で言うユニークという意味ではなく、一つ切りのという意味だと聞いた覚えがある...

… 続きを読む

2020-05-09 (Sat)

フランスの禅寺 日本の僧 弟子丸泰仙を知りました。

フランスの禅寺 日本の僧 弟子丸泰仙を知りました。

5月9日の授業はフランスにおける禅とはでした。この記事を書いた後に、このブログを読んでくれた友達がNHK特集で五木寛之が案内する番組で弟子丸泰仙を紹介していると教えてくれました。フランス語と共に仏教を学べます。興味のある方はごらんください。【21世紀仏教への旅】第四集 禅・混迷の時代を生きる 中国・フランス私たちの授業は次からでございます。La Gendronnière, premier temple zen d’Europe, fête ses 40 a...

… 続きを読む

2020-05-07 (Thu)

自主隔離解除 (déconfinement)  dé dé dé『 デ』の付く言葉をたくさん学んだのでした  

自主隔離解除 (déconfinement)  dé dé dé『 デ』の付く言葉をたくさん学んだのでした  

2日の授業は、全部コロナ尽くしと言っても良いくらいCronavirus コロナウイルス Covid-19 コビッド19 の話題となりました。世界中がコロナ対策に追われる毎日から当然そうなってしまいます。我がクラスは在宅勤務をされて人がほとんどですが、毎日出勤の人もGWで8連休との事。ひたすらステイホームとは、何と残念なGWであることでしょう!この数週間に、この私でさえ覚えてしまった二つの単語があります。confinement(自主隔離...

… 続きを読む

2020-05-01 (Fri)

同じ世界を見るのは難しい その2 地球は円盤だと信じる人達がいます

同じ世界を見るのは難しい その2 地球は円盤だと信じる人達がいます

4月25日の続きです。この日、私はちょっと安心していました。前日に先生から見ておきなさいと指示のあったvideoのページは見ておいたからです。でも先生の指示は、Regardez(よく見ておけ) だけでなく Comprendrez (理解しておけ)でもあったのです。私は全然理解していなかった事を授業が始まって理解しました。私は、そのビデオの初めの部分だけ見てストップし、先に説明のテキストを読んだのでした。それもコピペしてGoogle...

… 続きを読む