今年の暑さは特別です。先週21日も京都は灼熱の太陽の下でした。木屋町の高瀬川沿いに、なぜかツーリストの姿が見えない。それは、珍しいことでした。「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉がありま。この場合は、さしづめ「酷暑は観光客を駆逐する」でしょうか?私は観光客ではないので、息も絶え絶えながら、クラスにたどり着きました。授業はすでに始まっていて、先生が皆に尋ねていました。Vous avez un truc pour lutter contre...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
18日は朝から30度を超えていました。そして今朝も一緒です。窓を全開していても、室温は36度ぐらいまでなっています。外に出るのが危険と感じる今年の夏です。エアコンと古い扇風機を活用して息をついています。リモコンは作動しなくなっているけれど、まだ動くので最後まで使うのだ!今週は珍しく、授業の録音を聴き直していたのです。土曜日は、ちょうど7月14日の「革命記念日」シャンゼリゼでは、大軍事パレードが行われ、...
「そうだ、アレを確認しておかなくては」と思って、隣の部屋に行って・・・あれ?アレって何を探してたんだっけ、という事はありませんか?そんな話が書いてある本ではありません。本や手紙にまつわるテーマを綴った短編集です。山科で電車がストップした日 に、時間を潰すため立ち寄った本屋さんで買った文庫本です。でもこの本を読みかけて「アレを見とこう」と思ったのは確かです。アレって何だったのだろう、体を動かして移動...
20世紀以降、人間は宇宙空間に数え切れない宇宙船を打上げ、今や、それが地球の環境を脅かすまでになっている。と先月の授業で教わりました。私たちは、未来までも自由に動かせるような科学技術を人間は手に入れているような錯覚に陥っています。7月に入ってからの、地震、そして豪雨に、自然の力の前の人間の無力さを改めて思い知りました。ニュースや携帯で、非常事態を知ることが出来るのはありがたいことです。しかし、それに...
昨日、6月30日のことです。いつもの土曜日と同じで、授業が終わり、6時に地下鉄山科駅に戻ってびっくりでした。JRが完全にストップしていたのです。駅の放送によれば、雨のためで復旧するのは8時半頃の予定との事です。さあ、我が家は、JR一本のみで私鉄は走っていません。うーん、しばらく待つしかないなあと思い、近くの本屋さんに行って、文庫本コーナーで時間を潰しました。2冊購入して、7時半頃、期待を込めて駅に行ってみ...