魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2017年03月
2017-03-29 (Wed)

ニトリベット騒動・・・完結編 

ニトリベット騒動・・・完結編 

先日、ニトリのベットのネジが不具合で、ベットが組み立てが完了できないという記事を書きましたね。その経緯を報告しておかないとアンフェアだと思うので、ここに報告しておきます。ネット上でも、ニトリのベットのネジが締らないという記事を見かけたので、きっと同じ原因だと思います。経過21日に、、ネジ、ナット、ワッシャーが4本ずつ送られてきました。ところが、送られてきたネジは、現在仮止めしているネジを全く同じ物で...

… 続きを読む

2017-03-26 (Sun)

海のインディー・ジョーンズ : エジプトの神は幸せ?

海のインディー・ジョーンズ : エジプトの神は幸せ?

18日の続きは、海底に沈んだ古代エジプトの都市の探索です。25日、先生に助けて貰って再チャレンジしたので、もういちどアップします。FRANCK, UN INDIANA JONES AQUATIQUE 海のインディー・ジョーンズ フランク写真は海中で見つけられたハピの像《Voix off》   (陰の声)Il est resté couché dans l’eau pendant 2000 ans. Il pèse 5 tonnes et (注1)se retrouve maintenant debout dans le froid devant le musée(...

… 続きを読む

2017-03-22 (Wed)

春休みは終った いつかモントバン(MONTAUBAN)に行きたいなあ

春休みは終った いつかモントバン(MONTAUBAN)に行きたいなあ

4週間の春休みが終って18日は授業再開です。私は、この休みの間に復習をしておこうと思っていたのに、前学期最後の分に手を付けられずヒヤヒヤしてました。でも、先生も休みの間にきっと忘れて仕舞っているだろうと願望も込めて思っていたのですが、甘い考えでした。現代は、時間が過ぎれば記憶を薄れさせると言う時代ではなくなっていたのです。アンテラクティフ(interactif)Google翻訳によるとその定義はSe dit d’un mode d...

… 続きを読む

2017-03-20 (Mon)

お取り替えの時代・・・ネジは何のために・・・ニトリベット騒動

お取り替えの時代・・・ネジは何のために・・・ニトリベット騒動

私の心の中には悪魔がいる。まあ、そんな大げさなものではありませんが、季節が巡ると気持ちの悪循環が繰り返されるのです。それは、夏が来るとベットを捨てたくなり、冬が来るとベットに寝たくなるということです。夏の暑い時期は、枕とタオルケットを抱えて家の中を彷徨い、涼しそうな場所を探してはごろ寝する。そうすると、かさばって重たいベットが邪魔者として憎らしくなってくるのです。そんなこんなで、今まで3台のベット...

… 続きを読む

2017-03-15 (Wed)

2016年フランスの行政区改正と 歴史的記念物紹介 

2016年フランスの行政区改正と 歴史的記念物紹介 

2月4日の続きフランスには、ユネスコの世界文化遺産に登録された建物が沢山あります。ということで、それらのテキストを読み、後で、パソコンで画像を見ながら説明して貰いました。そして、 l'Ile-de-France という地域名が出ていたので、そうそう、去年、行政区、日本で言うと、都道府県が変わっていたのだと思い出しました。以前の授業で、教わっていたのですが、覚えてられませんので、今回、あげておきます。2016年、1...

… 続きを読む

2017-03-14 (Tue)

Exercices de le 4 février 2017

Exercices de le 4 février 2017

気がつけば今週でバカンスは終わりです。キャ~、土曜日には猫が帰ってくる!とネズミは慌てふためいております。2月4日の練習問題の復習です。建物用語が沢山出てくる練習問題でした。1, Les façades, les toitures, les matériaux et bien sûr les époques de construction sont ce qui distingue les différents styles architecturaux des édifices parisiens.建物の前面、屋根組、材質、もちろん建造された時代、それらがパ...

… 続きを読む

2017-03-07 (Tue)

ローマ数字を作った人は誰なの?

ローマ数字を作った人は誰なの?

こんな文字盤の時計が昔からありすね。12時7分。読めない数字であっても、針のある場所で時間が分かりました。でも、こんな数字って普通使わないと思っていたのですが、フランス語では、結構普通に使うみたいです。「それはX区であった」ではなくて「それは19世紀であった」が正解です。 19 siecle ではアカンのかなあ~・・・1から3までは分りますが、9がⅨなのは、一体何故なのだ?1=Ⅰ 、5=Ⅴ、 10=Ⅹ という要...

… 続きを読む

2017-03-02 (Thu)

際限の無い欲望を自制できるのが人間ではないのか?

際限の無い欲望を自制できるのが人間ではないのか?

3月に入りましたね。これは、図書館の本棚の上に飾られていた紙製の内裏様とおひな様です。昨日、私は調子の悪い足を慣らす為に歩いて図書館まで往復してきました。正味2時間ほどにすぎません。ですが、30分ほど歩くと膝から足首に痛みが出て来て、図書館で一休み。帰りにスーパーで、また一休み。帰宅するとコタツでバタンキューと2時間ほど伸びてしまいました。時間的には差し引きゼロですが、あまり悲観はしていません。ジ...

… 続きを読む

* by kaguya
mimihaさん訪問有り難うございます。
les communistes(共産主義者達)という曲を、教えていただいてmimihaさんのブログを通して初めて聞かせていただきました。
時代背景をしっかりつかんでないと、ちゃんと訳せない歌なんでしょうね。
いつか、ちゃんと、取り組んでみたいと思います。
では、また。

No title * by mimiha
始めまして^^ バラと雑草・小さな菜園と というブログをしているmimihaともうします。

ピア・コロンボの歌う「les communistes」の和訳が知りたいなぁと思って検索中に、こちらに御伺いすることになりました^^

モーリス・ファノンが作曲。という事まではわかりましたが、
誌はルイ・アラゴン? 分からない事ばかりですが、とにかくピア・コロンボの歌唱が素晴らしく、涙がじわーーっとあふれてきました。

そして、ブログも、ゴメンナサイ、(ほんのちょこっとだけ)拝見させていただいて、嬉しく思ったので、コメントさせていただきました。

今年、そちらは例年にない大雪に見舞われて、ご苦労なさいましたね。けれど、もう雪は消えることでしょう。
どうぞお元気で。また寄せさせてくださいませ♪

Comment-close▲