12月の最後は、前未来(le futur antérieur) を三週間にわたって学びました。始めに先生は言いました。「君たちは会話に使う文法は、前未来を除いて全部勉強した。」私は思いました。「勉強したからと言って、頭に残っているとは限らない。」そうなんですよ。特にこの1年はひどくなった。聞いたらすぐに、記憶は右から左へ通り過ぎていってしまうのです。ああ、でも過去にとらわれていてはいけない。前未来に集中しましょう!前...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
12日、また遅刻してしまいました。この日は、出席者が4人だけで、ちょっと淋しかったです。着いたときには、忘年会が話題になっていました。忘年会、新年会は、日本ならではの文化(?)の様です。友達とワイワイ盛り上がるのは楽しいですが、仕事上の付き合いだと、仕方なく、我慢して参加しなくてはいけない事もありますね。話しを早く切り上げて、配られたプリントを読みながら先生に説明して貰いました。La COP 21 s'achève s...
今月の授業は、毎回遅刻をしています。このところ、何でもやることが、ゆっくりしか出来無くなってきました。これが、年をとると言う事なのだろうなあ~と実感しています。遅くなりましたが、12月5日の授業報告を簡単にしておきます。遅刻して教室に入った時、皆は稲荷山を歩くのは気持ちが良いという話しをしていました。伏見稲荷は、日本のお稲荷さんの総本山のような物です。沢山の鳥居がある。100ぐらい、いや千ぐらいある...
5日の授業は、環境問題について考えるがメインでした。そこでの話です。「我家のエアコンのリモコンは、エコモードが2種類あって、快適エコボタンを押すと、快適エコ自動になり、もう一回、そのボタンを押すと、ビズ自動になるのです。快適エコ自動とビズ自動の違いは何かというと、ビズの方が、よりエコロジックのような気がします。」と言うような事を言っていた様な気がします。でもだれも、エアコンでビズ自動という表現がある...
À quoi ça sert de reviser les textes ?教科書を復習したってなんになるのさ?À faire pour demain !明日する為にね!はてしなく分らないままに今年の授業も終わりそうです。今日は、時間がないので、いそいで意味だけ捕まえておこうと思います。p146の対訳です。AGIR POUR L'ENVIRONNEMENT環境のために行動Participez à un concours sur le développement durable. 持続可能な発展にむけてのコンクールに参加しよう。Étape 1 ...
11月28日は何の日?このカレンダーの絵だけを見ると、もしかしたら迷路の日なのかしら?と私は思ってしまいました。corridor (廊下)Un corridor est une longe couloir dans une maison.コリド(廊下)は家の中の長いクロワール(廊下)です と書いてある。同じ廊下でも、江戸城の松の廊下のように長い廊下の事がコリドなのでしょうか?でも、今の若者には、《松の廊下》の方が、意味不明かも知れませんね。1702年(元禄15年1...