先日、お茶碗を洗っていて手が滑り、長い間愛用していたミルクカップが真っ二つに割れてしまいました。何の変哲もないカップ、わざわざ買った記憶もないものなのですが、手に持つのに頃合いのサイズで、20年ぐらい使い続けておりました。「長年有り難う!」としみじみ眺めたら、なんとカップの表に「あ り が と う」の言葉が浮かんでるではありませんか!よくよく見れば ALLIGATOR だったのですが・・・歳をとる、よく文字を...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
13日、私はクラスに新しいカメラを持って行きました。シャッター音をoffにしたけれど、それでもパシャという音がするので申し訳なかったのですが、写りは良かったです。この日の言葉はsupplémentaire追加 、もっと 「ボーイさん、もう一本フォーク下さい!」と叫んでおります。最後の手はナプキンを持っても良いのではないかと私は思うのですが・・・この日、京都美術館でルーブル展が、もうすぐ始まるとの話題が出ていました...
私は、並べ替え問題を間違っておりました。 正しい答えに訂正して起きます。 boule de fort とは、前に先生が話してくれた、球技、ペダンクとよく似たスポーツだそうです。ペダンクは金属の玉でしたが、こちらは玉の上下が木製で胴の部分は金属のようです。昔は、よく似たゲームがアチコチのあったようです。北欧などの寒いところに行ったら、それが氷の上でできるカーリングなどに変わったのでしょうね。詳しく知りたい人は下記...
ちょっと気になった単語がありましたので、うっかりミススペルならごめんなさいね。
une partire は、une partieです。
近くにフランス人に習える学校があっていいですね。
がんばって続けてください。
日曜日、京都北山、大原から静原神社を経由して鞍馬まで歩いて来ました。そのうち行こうと思いながら、山歩きから遠ざかり、かれこれ10年ぐらい経っているのではないかと思います。歩きたいのは山々ですが、私の脚は、なかなか言うことを聞いてくれないのです。この日は思い切って参加申込をしました。大原・戸寺でバスを下りた約30人の大部隊で、ぞろぞろと出発進行です。梅雨に入ったにもかかわらず、眩しい日差しと、さわやかな風に...
Regardez la photo! Expliquez la moi !写真見て、僕にそれを説明して!どうや、分からんらろう!という顔をして先生は嬉しそうに生徒に質問しました。分かりまっせ!私には・・・だって、日本でもこんな風景があったのです。1950年代は(昭和30年前後)、博多の街(都会ですよ)の寺で夏は幻灯会をしてました。その頃、庶民にとって映画に行く事は滅多にない楽しみで、子供が連れて行ってもらえるのはお正月ぐらいでした。...
夜明けが早くなりましたね。これは5月14日、4時50分ごろ東の窓からの写真です。眠れない夜、私は布団の中でキンドルで遊んでおりました。無料のサンプル本をダウンロードしている内に、購入する気になって、購入ボタンを押していたのです。でも読んでみると、「なぜかこのストーリー知ってるわ?」不思議だなあ~!翌朝になって本棚を見たら、ナントその本がありました。それも先日、アマゾンで購入して送られてきていたので...
しっかり読んで頂き有り難うございます。
une partire は、は確かにune partieの間違い、私の入力ミスでした。
さっそく訂正いたしました。
間違いだらけの私のフランス語に、いつもお付き合い有り難うございます。
授業が私には難しくて、そろそろ落第させて貰いたいのですが・・・
先生とクラスメートのお陰で、なんとか続いております。