27日は、5年ぶりの大腸検査です。病気関係の検査で嫌なものベストワンを争いそうなものが、子宮癌検診か、この大腸検査でありましょう。まあ、予約したんだし、今さらゴタゴタ言っても仕方が無いのです。まな板の上の鯉、いや、診療台の上の大腸検査患者だ!しかし、診療台に上がる前に、しておかなくてはいけないことがあります。それは何かというと、腸の中を綺麗にしておくことです。綺麗にと言う事は腸を空っぽにしろと言うこと...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
2月22日は、京都地方南部の降水確率午前30%、午後50%でした。出かけるには微妙なお天気予報だったのです。が、しかし、この日は約束がありました。京都御苑内での野鳥観察会です。前日の天気予報で、降水確率が50%以上の時は中止とのことですが、前の夜にメールで「決行します。雨具を準備して下さい」とのお知らせが入りました。「雨だったら止めようかなあ?」と悪魔の声が私にささやきます。でも、私はメロス、「友...
水面に泳ぐ鴨に、春の気配を感じたと思った日もありました。 でも、2月14日土曜日の朝は、街中が雪化粧となりました。 快晴なのに、地面は真っ白な雪に覆われ、春はまだまだ先かなと思っていたら、間一日おいての16日は暖かい小春日和となりました。 三寒四温・・・水温むような日もあれば、震え上がるような日がぶり返し、こうして春が近づいてくるのでしょうね 。近所の垣根に咲いていた...
訳の分からない訳文をしてしまい、困っていたら、クラスメートのバラ姫さまが、凄く丁寧に、私が分かっていない部分の構文を詳しく解説をしてくれました。そして、分かりやすい翻訳も・・・有り難うございます。感謝感謝です。私のように、単語の意味だけで、ごり押しに、想像で文章を考えたらいけないのだ。と言う事がよく分かりました。がしかし、私には、いつになったら出来る事やら・・・・さて、昔の品種と書かれていたpinambour...
今週は、まったく勉強をする気になれません。ごめんなさい。まあ、そういう時もある。それで良いのだ!と勝手に許可を出すことにしました。今、私は、ささやかな現実逃避がしたいのです。国内であれ国外であれ、胸が締め付けられる様なニュースしかない現実だから・・・そう思って、図書館で借りてきた本がこれです。この表紙を見れば、ほんわかと息をつけそうな感じだと思いませんか?原題は du bon usage de la lenteurゆっくり...
気が付けば、今日は節分でした。冬から春に、季節を分ける日で節分なんですね。明日は立春、暦の上では、もう春です。この冬は、病院、整骨院に通う日々でしたが、春の日差しをあびて元気にならなくてはと思いました。この鬼さんは、行きつけの整体院のカウンターに飾られていたものです。こんな可愛らしい鬼さんを、寒空に追い出すのは可哀相です。福も、鬼も(誰もが心の中に持っている、ちょっとした意地悪な鬼ぐらいならば)暖...