夏休みも、いよいよあと一日になってしまいました。と言っても、毎日が夏休みのような私ですが、なぜか気が慌ただしくなります。何故ならば、この一月の間、すっかり、勉強を忘れておりましたからね。9月に入るのが怖いです。ところで、気になっていた、佐川美術館で展示中の「北斎とリヴィエール」展が明日までになってしまいました。よっしゃあ!と気合いを入れて、自転車で琵琶湖大橋越えをして、午前中に行ってきました。もう...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
Top Page › Archive - 2014年08月
台風をなんとかやり過ごしたと一安心していたら、全国各地に土砂崩れの被害が続出してしまった。私の住まいは、比較的おだやかな所だが、車で20分ほどの山側地区には2度に渡り避難勧告が出された。この毎日のような雨は、ほとんど、夕刻に、雷と共に、突然たたきつけるように落ちてくる。日本は、もはや温帯地方ではない、熱帯モンスーンじゃないのかしらと思ってしまうのです。雨が止んでも、山には雲がかかり・・・8月24日...
* by 敏雄
全く同感です。これほどまでに異常気象を引き起こしなら、まだ経済成長とはどうかしていると思っています。分かち合って生きれば、充分すぎる富があると思っています。まずは、人間らしくあなたのように生きられたら、充分生きるに値する素晴らしい生き方だと思ってます。
8月に入っても雨続きでしたが、14日、久しぶりに入道雲を見かけました。ムクムク感がもうひと山欲しいなあ~と思います。まだ、夏の根性、もっこり入道雲になりきってないぞ!そうなんです。夜になると、また大雨が降り始め、またもや集中降雨状態になってしまいました。台風被害が、アチコチに出て、水ぶくれ状態の日本列島ですが、お米は着実に実ってくれているようです。このまま無事に、実りの秋に移行してほしいものです。...
8月2日は、夏休み前の最後の授業でした。前半の授業の最後に,私は言ったのです。《 C'est très difficile. 》 すごく難しい先生は私に言いました。《 Ce n'est pas parce que c'est difficile qu'il faut pleurer. 》 難しいからと言って泣かなくてもいいうわ~、何と難しい表現だろう。「泣かいでか!」と私は思いました。この関西風表現を一般的な日本語に直すと・・・私は泣かずにはおられないであろう! =私は...
キュウリの値段が、農協で、ついに2本290円、スーパーより高い値段になりました。
つまり、地元ではキュウリもトマトも、まったく収穫できていないという事なのだと思います。
おそらく、遠隔地のハウス栽培の商品を、わずかに入れているのでしょう。
例年ならば、地元でとれたキュウリやトマトが山積みされている時期なのですが・・・
世界中で異常気象が当たり前にになれば、輸入食料に依存していたら、一発でお終いだなあ~としみじみ思ってしまいます。
しかし、農業を続けていくのは、本当に大変だと、兼業農家を頑張って続けている友達がこぼしていました。
21世紀が人間の価値観の転換点にならなければ、人類はやばいと思う、今日この頃です。