Aujourd'hui , j'ai trouvé un site français qui présente les spécialité de Nagoya dont on a parlé de la classe dérnière.Kishimen et des autres plats, C'est très interessant pour moi. Donc je veux le présenter à mon professeur. Voilà Les mets de Nagoya名古屋名物を紹介しているサイトを見つけました。コメダ子珈琲店の、あんこトーストまで載っています。きしめんは、カレーきしめんが一番美味しいと書いてある...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
26日の授業の最後に先生が言いました。宿題があります。「帰りの電車の中で辞書無しでまず読んで、家に帰ってから辞書を引いて読み直してごらん。」そんなあ~・・・私を誰やと思ってるねん。一語一語、辞書を引かないと1歩も進まないのに・・・・黒い眼のお婆さんは、そう思ったのです。でも、ズルはいけない。琵琶湖畔をガタガタと揺れる電車の中で、私はテキストの文字を追いました。エミールゾラの、Les vieilles aux yeux ...
昨日、突然、夏がやってきました。今年の梅雨の暑さと言ったら、まさに地獄でした。「エアコンは使わず夏を乗り切ろう!」と言う意思はあっけなく崩れてしまいました。少しだけと、タイマーをセットしておいても、明け方、汗まみれで目覚め、またつけてしまう。「熱中症をとるか、反原発をとるか!」「そんな、しょうもない悩み方をしても仕方が無いんだから、エアコンつけるなら、ゴチャゴチャ言わんとつけんかい!」と、私の中に...
国によって、ちょっとした表現の仕方が異なるのも面白い物です。日本語で比較できるような表現を見つけることも出来たり、出来なかったり。それらしい言葉を思いつくと、「やった!」一人喜んでいます。同じ事を表すのに表現は異なる。それが、文化の違いであり、面白さかもしれません。所変われど、人間性は変わらないので、だいたい似たような言い方があるのものだなあ~と感じたのでした。Olivier nous a présenté sa copine, qui ...
水曜日の夜だった。その日、地獄のような暑さの中で、私は少し苛立っていた。化粧室の中は、髪を乾かし体の手入れをする女達のお喋りで五月蠅かった。私は、壁一面の鏡の中の自分に見入った。垂れてきた頬、荒れた皮膚、白髪交じりの髪。ぎらつく蛍光灯の光の下で、紛れもなく、醜い老いの姿がある。頭の中で、もう一人の私がつぶやく「人生って、こんなものよ。目をそらすな!終わりは容赦なく、もうそこに待ってる。」それに対し私...
17日の朝、私は突然思ったのです。「祇園祭に行ってみよう!」今年は、鉾の巡航が17日(前祭) 24日(後祭)と2回に分かれるそうです。世界の人気観光都市ランキングで、京都市が初めて1位となったせいではないと思うのですが、2週に渡ったことで、世界からのお客さんが、ますます増えることでしょうね。私は、かって京都に25年ぐらい住んでいました。若き日には、友達と誘い合わせ、宵山(16日)、宵々山(15日)に...
夏祭りの季節になりました。商店街の夏祭りに出くわした、我が先生は「昔の日本の雰囲気が感じられてよかった。小魚を子供達が釣っていた」それは《金魚すくい》と言います。釣るのではなく、紙が貼ってある輪っかですくいとるのですが、すぐ破れて、小さな頃の私はべそをかいていました。すると、だいたい三番目の兄ちゃんが「俺がとってやる」と助けてくれるのですが、上手くできなくて、私からよけい八つ当たりを食らってしまうの...
12日の授業で La Chanson "Alouette" (ひばり)という歌を教えて貰いましたね。このメロディーは、誰もが知っているのに、誰も思い出せませんでした。日本語のタイトルは「タマゴとニワトリ」だったのです。子供の頃、NHKK「みんなの歌」で流れていたのでした。これはメロディーだけのサイトです。著作権の関係があるのでしょうか全部の歌詞を知りたい人はタマゴとニワトリ歌詞 ←クリックでも、この出だしで思い出すでし...
先々週の宿題です。オルレアンについて100字から120字で書いてきなさいというものでした。参考にするためのミニテキストもついていましたが・・・う~ん、私には無理だ~!と思ったのです。けれど、とにかく、先週ギリギリになって、書いて出しました。先生が添削してくれたのを見て、私は、相変わらず、前置詞、冠詞を分かっていないと分かりました。それに、Orléans(オルレアン)を、全部 s をつけずに Orléan で書い...
7月13日、梅雨真っ盛りの滋賀県知事選挙でした。日本の極右化を阻止するためには、何としてでも自民党を驕らせていけない。今回の滋賀県知事選に対する私の思いです。分類するとすると私は無党派層と言うのでしょうね。今回は、自民・公明党 対 民主党および元嘉田知事派の争いになるであろうと思っておりました。でも、NKHの選挙関係のニュースは、どうみても、自民党候補優先報道だと私には見えました。届け出順に、すべ...
台風8号が、やっと過ぎ去りました。あまりの蒸し暑さに、汗びっしょりとなり、エアコンのスイッチに手が伸びてしまいました。ああ、あかんな~・・・今年はエアコンをつけずに夏を乗り切ろうと思ったのですが、決意倒れになりそうです。On a etudié des mots concernant l'environnement pendant ces 2 semaines.この2週にわたり、環境問題に関する言葉を学びました。と言いたいのですが、ces 2 semaines は変ですかね?前の週に...
ユカリ (Yukali )と言う歌を対訳してみました。20世紀の初めの頃、おそらく1930年代ぐらいにドイツ人のクルト・ワイル( Kurt Weill)が作曲。クルト・ヴァイルともカート・ワイルとも日本では言われたそうです。作詞は ルージェ・フェマイ( Rouger Femay )です。エルドラドではありませんが、世界の何処かにある夢の島。そこでは、どんな願いもかなうという・・・ほんまに、そんな島があったなら良いですが、でもやっぱ...
6月29日に長浜へ行った主たる目的は、観光ではありません。ワサブローと溝渕仁啓(マサシ)のユニット・デュポンエデュポンのライブがあったのです。その情報を聞きつけ、申し込んだ時のことです。主催者の方に「まだ間に合いますか?」お電話をすると、「狭い場所ですが、砂かぶり状態で聴けますよ。」とのこと・・・砂かぶり・・・大相撲で、力士が転げ落ちてきそうな、真ん前の席のことですよね!これは期待が出来そうとワクワクし...
6月29日、私は長浜に行く事にしたでありました。何故かと言うことは、次回に回すとして、「いかにして行くか?」とまず、考えたのです。同じ滋賀県やし、たいして時間は掛らないだろうと思っていたのですが・・・確かに遠くはない! 直線距離ならば~~~しかしながら、私の水泳能力では、到着不能であると判断し、北に行くべきか?南に行くべきか悩みました。そして、北へ向おう!と決めたのです。正しい日本の演歌では、恋に...