一応、今週の宿題をしてしまいました。私には、とても難しかったので、他のことに手が着かず(言い訳ですが)このところ掃除をまったくしていません。何がエルドラドだという状態に、我が家はなっています。あばら屋でも良い、ちゃんと掃除が出来ていたら・・というのが、現在の心境です。さて、先週の授業で、私が聞いたと思った先生の言葉。「Ça ne besoin pas 」 は subjonctif についてではなかったのですね。 フランス人も、ほ...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
“好奇心が、聞取る能力をアップさせる” と言うことを、私は理解しました。24日の授業で、フミが言ったのです。「私は昨日、突然歩いて帰ることに決めた。avec ●●● 」続いて、「彼は進行方向を指示した。」とも・・・しかも、3時間かけて、13キロの道を、疲れ知らずに歩いたのです。おう、これはもう、恋に落ちた状態だと、私は思ったのです。「彼って誰や!しかも、il m'a indiqué le chemin.、このやんちゃな彼女に行き方まで指図...
24日の授業での話題から・・・・新緑の季節。京都植物園は、薔薇の花が真っ盛りだそうです。souvenir d'Anne Frank (アンネフランクの思い出、それともアンネフランクの記念かな?)と言う名前の薔薇があったそうです。私のイメージでは、真っ白な薔薇かなと思ってネットで探してみたら、こんな薔薇でした。薔薇の季節が終わる前に、植物園にも行ってみたいものです。先週は、頑張って、私としてはかなり歩いたのです。その性かな...
spécialité とはある地方の名物料理かしら?名物料理と言うからには、全国に知れ渡ってる料理。そう有名でないけれど、その土地特有の料理・・・それなら、特産品か?と、あれこれ意味のない時点で、戸惑っている私です。さて、マルセイユのスペシャリテと言えば、ブイヤーベース(bouillabaisse)です。先生の話によると「それは簡単な料理だった。小魚や魚の骨(arête)など、食べられないからスープにしたのであって、今の料理は高...
先々週の5月10日の授業を、まだ一人、シコシコやっています。先生に、プロバンスの話をアレコレして貰って、私の口はパカッと開いたままです。マルセイユの辺りを、総称して パカというのだそうです。プロバンスとアルプス、コートダジュールの頭文字をつなげたらProvence-Alpes-Côte d'Azurune région PACA 以前に、région と département の違いを学びました。日本で言うと département が県で、、région が近畿と...
ワサブローさんの、全国ツアーが、もうすぐ始まります。4月26日に、デュポン・エ・デュポンのライブが法然院であると知り、授業をサボって、急遽駆けつけました。法然院の庭新緑のしたたるような法然院の建物の中で聞く音楽は、人の心を、また別の世界に誘ってくれます。何百年も経た木造の壁や、屋根の梁は、音を包み込むのか、あるいは響かせるのか・・・外から聞こえる小鳥たちのさえずりも、一緒に演奏しているのかと思わせ...
田植えの始まった水田。これが、美しい日本の土台をなしているのです。それを、支えているのは、70代、80代の高齢者たちなのですぞ。● 憲法を自分の色に変える人 色あせる頃国もなくなり● 憲法を自分の色に変える人 服のカラーは嫁に任せて● 憲法を自分の色に変える人 何所にやるのか《美しい国》● 有識者書かれた文字が赤くなり ...
このところ右腕が伸ばしにくいのです。テーブルに置いたお湯のみに腕を伸ばすと、「痛たい!」毛布をはたこうと、両手で持って振ると、右手だけ痛くて動かない。泳いでも痛いのです。クロールも、背泳ぎも腕が伸ばせない。「ぐっと手を伸ばして!」と先生が、親切にも引っ張って下さるのですがありがた迷惑、余計なお世話です。「止めて、痛いんです」オバハン相手はやりにくいでしょうね。「それは、五十肩よ。」と周りに言われま...
Bonjour tout le monde .Je vous présente le site dont on a parlé dans notre classe hier.Je pense que c'est amusant et très interessant. on peut voir le style de nager par la vidéo. Liens: site français=================昨日の授業で、話題に出した、日本の古式泳法について、フランス語の記事とビデオが掲載されているサイトを見つけたので紹介しておきますね。戦国時代に実践に即して考え出され...
毎週、京都まで出かけているのに、ゆっくりぶらつくことがないような気がする。いや、はたから見たら、ゆっくり歩いているとしか見えてないと思うのですが・・・5月4日、ゴールデンウィークの真ん中の日です。用事があって、出かけたのですが、早めに出かけたので、なんとなく、毎度歩いてる三条から四条を木屋町沿いに、そぞろ歩いてみました。地下鉄、京都市役所前の改札を出ると、イベントコーナーで、子供達のフラダンスがあり...
ゴールデンウィークは、やっぱり温泉三昧が一番。一昨日は、湯布院、昨日は嬉野、今日は道後温泉です。道後の湯は、夏目漱石もはいったという鉄さび色、ちょっと赤みのあるサラサラ湯です。う~んと手足を伸ばして、日頃の疲れを取ることにしよう。なにしろ、スポーツジムも連休で休みなので、家の風呂に入るしかないのでした。この連休で、しっかり美人に変身することでしょう。さて、風呂に浸かりながら、去年の今頃を思いだして...
伝統的なグリオ(語り部)は、名前だけが、子孫代々受け継がれ、実質は無くなってしまってる状況があるとのことですが、現代では、自分で選んで、語り部(グリオ)の道に入っていく若者が出て来ているとの事です。下記のテキストは africultures(アフリカ文化)と言うサイトに掲載されていた記事の引用です。詳しく知りたい方はクリックしてください。http://www.africultures.com/php/?nav=article&no=3625Griot par choix ...