Kindleを使わないと勿体ない。無料で、しかも、私でも読めそうなフランス語の本=児童本は無いかしら?これだ!と思ってダウンロードしたのです。何だと思いますか?きっと、フランス語版 Never Ending Story だと思われたのではないでしょうか?フランス語版では 《L'Histoire sans Fin 》となります。 残念でした。私が選んだのは 「 Heidi 」(ハイジ)でした。誰もがよく知っている、あのアルプスの少女ハイジなのでし...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
この数日、かなり涼風を感じるようになりました。もう一回暑さはぶり返すとの天気予報ですが、夜風が涼しくなりました。これで、暑さの峠も一段落してくれたのかしらと、少し胸をなで下ろしています。今年の夏は、本当に暑かったですね。熱中症で死なないよう気をつけなくてはと本気で思った、今年の夏でした。日本が、地球温暖化の一環の中で、暑くなりすぎたのか?私の体力が、歳と共に衰えて、抵抗力がなくなったのか?どちらも...
この幟を、ひまつぶし定食と読んでしまいました。私、けして暇をもてあましてるわけではありません。夏休みで気が抜けてしまっている私です。お休み前の3週間分の復習をほったらかしにしていました。気が付けば8月も終わりです。で、先週は、ひたすら勉強でした。朝から晩まで、机の前で座りっぱなしだと、あっという間に体重が増えてきます。そして肩が凝って、体の節々が痛むのでありました。体重を減らそう、そして、肩こりを治...
8月6日の広島における安倍首相の式辞と、8月9日の長崎での田上長崎市長の平和宣言を聞いて、この違いは何だろうと言う思いが、未だ後を引いています。申し訳ない話ですが、どちらも意識して見ていたわけでなく、他のことをしながら、TVから流れてくる言葉が、耳に飛び込んできたのですが・・・阿部さんの式辞を途切れ途切れに聞いて、「何と嘘っぽいのだろう!」私は、とても嫌な感じを受けました。言葉は美辞麗句を選んであり、...
夏休みだあ~・・・・!!まさに、そう言う日々を過ごしています。猛暑の夏です。右を見ても左を見ても、何もする気が起きず、文庫本を手にして畳の上でゴロゴロと寝返りを打ちつつ、視線は同じページを行ったり来たり。唯一の救いは、風が吹き通ってくれると言うことです。ああ、この風は、まさに神様からの贈り物。いや、私は一応仏教徒だから、仏様からの贈り物と言うべきか?この賜を粗末にしてはいけない・・・と、風に吹かれて...
前回の授業で「インターネットの弊害から子供達を守るにはどうすべきか」をテーマに考え、宿題が出ておりました。クラスメートの諸君、もうやってしまいましたか?改めて考えてみれば、弊害は子供のみならず、大人にも蔓延しているのかもしれません。分らないことがあれば、パソコンのスイッチを入れて検索すれば回答が出てくる。が、待てよ! 探し当てたその答えが、真実であるかどうか保証はありません。安易に、それらしき記事...
3日、2時間目は所有代名詞でした。例えば、私の机に誰かのバックが置いてあった“Pourquoi il y a un sac ? ”「なんでバックがあるの?」「Pardon, c'est le mien .」「ゴメン、それは私の物よ」などという使い方をするのではないかと思います。この場合 sac が男性名詞なので le mien になります。もし、置いてあったのが une voiture(自動車)だったら女性名詞なので la mienne となるのです。まあ、机の上に車を置く人はな...
8日16時56分、携帯電話が身を捩って唸り出しました。見ると エリアメールは入っていて「緊急地震速報。奈良県で地震発生 強い揺れに備えてください」わあ~地震だ~!どうしようと、とっさに、枕をつかんで立ち上がったのです。何で、午後4時に枕をつかむのだ?と言われても、さっきまで昼寝をしていたので、一番手近にあった身を守る物と意識が働いたのですね。いざというときは、これを頭に載せよう!!と判断したわけです。と...
8月3日の授業が終わって、9月まで夏休みです。この日の話題は、赤ちゃん!から始まりました。この日欠席した人から「弟の所に、赤ちゃんが生まれた」とのメールを貰ったのです。でも、男の子が生まれたのか女の子が生まれたのか、その文面では分りませんでした。この赤ちゃんという名詞は、性別にに関わりなくun bébé (男性名詞)なのです。でも、女の子だったら une bébé でいいやんか!と私は思ってしまうのですが、それは日本...
Mignonne, allons voir si la rose6月19日の授業で話に出ていた、ロンサールの「カッサンドルへのオード」を、とても素敵に歌っている動画を見つけました。昔々、こんな風に歌っていたのかなあと思わせくれます。暑さを忘れられるかもです。聞いてみて下さい。 Mignonne, allons voir si la roseQui ce matin avoit descloseSa robe de pourpre au Soleil,A point perdu ceste vespréeLes plis de sa robe pourprée...
麻生太郎さんの発言問題が世界的に問題になってますね。ニュースでも、安倍総理が「「麻生氏は既に(発言を)撤回している」と擁護してはりました。本人さんも下記のように撤回宣言をだしてはります。私のナチス政権に関する発言が、私の真意と異なり誤解を招いたことは遺憾である。 私は、憲法改正については、落ち着いて議論することが極めて重要であると考えている。この点を強調する趣旨で、同研究会においては、喧騒にまぎれ...