魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2013年07月
2013-07-26 (Fri)

DÉSERTEUR ( 脱走兵 )

DÉSERTEUR  ( 脱走兵 )

聞き取りの授業で、脱走兵( Déserteur という歌を知りました。1920に生まれ1959年に亡くなった、ボリス・ヴィアン(Boris Vian)という歌手であり、詩人、作家であり、トランペッター、その他という多彩な青年が書いた歌詞です。第2次世界大戦が終わって、まだ余韻の治らぬ頃、インドシナ=今のベトナムで戦争が起こりました。第一次インドシナ戦争(1946年 - 1954年)まあ言ってみれば、その戦争は、第2次世界大戦の後アジア各地...

… 続きを読む

2013-07-26 (Fri)

選挙結果にガッカリで・・・

選挙結果にガッカリで・・・

予想どうりと言うべきか、自民党圧勝の参議院選挙の結末でした。私は、その日、9時頃投票所に行ったのですが、その時、投票所に来ていたのは私一人だけでした。まあ、暑いから早くから出かけるか、日が陰ってから出かけようという人も多かったのではないかと、楽観的方向で考えながら投票してきました。そして夕方TVニュースを見ると、投票率が、何と30%ちょっとぐらいとのことでビックリ!日本人は、自ら議会制民主主義を放棄した...

… 続きを読む

2013-07-23 (Tue)

御手洗祭は昔の暑気払いだったのでは・・・

御手洗祭は昔の暑気払いだったのでは・・・

20日、授業の後、下鴨神社の御手洗祭りに出かけでみました。前日にTVで映し出された映像を見て行ってみたくなったのです。最近、出かける事も、おっくうになって来ていた私です。さあ、暑さにめげず行きましょう。この祭りは、下鴨神社に引き込まれている御手洗川の流れに足をつけてロウソクを供え、無病息災を祈るという神事です。ほんの少しの時間ですが冷たい水に足をつけると、暑さがサーッと引いていく。平安時代に貴族が...

… 続きを読む

2013-07-18 (Thu)

オープンな家ではありますが・・・・

オープンな家ではありますが・・・・

言っても信じない人が多いが、実は私は、大変な人見知りである。この一年ぐらい、とくに拍車が掛かって、人に会う約束を躊躇ってしまうことが再々ある。私って、こんなに社交性のない人間だったかしら?ちょっと、このままの方向ではまずいのでは、と思って変えてみました。何を変えるのだ?これ、遮光性のカーテンです。と、こんな下らない事を言うから、クラスで顰蹙を買うのですね。茶の間が東向きの我が家は、5時頃から朝日が差...

… 続きを読む

2013-07-12 (Fri)

子音が聞き取れなくて

子音が聞き取れなくて

  私は、RFI・エルフィー というラジオ番組をよく流しています。聞き取れてはいないので、聞いていますとは言えないのです。これは、Radio France Internationale(ラジオフランスインターナショナル)の略だそうです。フランス政府によりラジオ・フランスの一部として1975年に設立された国際放送サービス。フランス・パリから世界に向けて、中波、短波、FM、放送衛星、ケーブル、インターネットなどを通じ24時間放送されている...

… 続きを読む

2013-07-08 (Mon)

本日梅雨明けだそうです

本日梅雨明けだそうです

 梅雨も明けてないのに、何という暑さだろうと思っていたら・・・・8日11時に、九州、四国、中国、近畿、東海は梅雨明けしたとみられると各気象台から発表。統計開始以来、中国地方は4番目に早く、近畿では3番目に早く、東海では5番目に早い梅雨明けとなりました。と言うことで、本日から夏であります。夜のニュースでは、「少なくとも893人の人が病院に運ばれました」と言っていたようですが、少なくともだったら、800人...

… 続きを読む

2013-07-06 (Sat)

奇跡の定年退職

奇跡の定年退職

 今年の春で一人の友達が定年退職をしました。この時代、定年まで職場でがんばるという事がいかにたいへんなことであるか!同じような条件の下で働いてきて、定年まで持ちこたえられず、7年も早く退職してしまった私には、その辛さが骨の髄まで分るような気がするのです。ここ数年で、何人かの友達が、50代に入って、次々と退職していっています。機会均等法で男女格差はなくなったという建前ですが、格差はあり、なおかつ女...

… 続きを読む

2013-07-05 (Fri)

思い出の7月7日

思い出の7月7日

この7月6日、それは私が小学生としての最後の日です。思い出せば、2007年の7月7日から、このクラスに入ったのでした。その時入った生徒の内、4人が今に続いています。他3人にとっては難しいないようではなかったと思いますが、この私にとっては、6年続いたと言う事は、奇跡的、信じられないようなことであります。それもこれも、アントワーヌ先生と、優しい仲間たちのお陰です。心からの感謝を捧げたいと思います。本当...

… 続きを読む