魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2013年02月
2013-02-28 (Thu)

Mon dico7 Gaule

Mon dico7 Gaule

Mon dico de l'histoire de France (フランス小学校低学年を対象とした本「フランス歴史の私の辞書」) からです。 その7 Gaule ガリア   La Gaule,au 1 ersiécle avant J.-C.,est habitées par une soixantaine de peuple divisés qui se livrent bataille continuellement. Unis par la langue et la religion , les Gaulois sont des guerriers intrépides, cavaliers passionés,mais aussi d'éxcellents agriculteurs et d...

… 続きを読む

2013-02-27 (Wed)

Mon dico6 ガロロマン

Mon dico6 ガロロマン

Mon dico de l'histoire de France (フランス小学校低学年を対象とした本「フランス歴史の私の辞書」) からです。 その6Gallo‐Romanガロ・ロマンAprès avoir été conquis par César en 51 av.J.-C., les Gaulois deviennent peu à peu des Gallo-Romains, mi-Gaulois,mi-Romains.Abandonnant leurs vielles habitudes, ils s'habillent a la mode romaine,parlent le latin et adoptent les dieux de Rome,Les Gaulois profitent ...

… 続きを読む

2013-02-26 (Tue)

Mon dico5 フランク王国

Mon dico5 フランク王国

Mon dico de l'histoire de France (フランス小学校低学年を対象とした本「フランス歴史の私の辞書」) からです。 その5Francフランク王国Peuple germanique longtemps installé à l'embouchure du Rhin, les Francs sont de solides gaillards. Leur aspect ? Grands, blonds aux yeux clairs, la nuque rasée et de longues moustaches.Leur jeu préféré ? Le lancer de francisque un hache à deux tranchants.Dès l'enfance,...

… 続きを読む

2013-02-25 (Mon)

Mon dico 4

Mon dico 4

Mon dico de l'histoire de France (フランス小学校低学年を対象とした本「フランス歴史の私の辞書」) からです。 その4Druide  ドゥルイドLe druide gaulois, loin de l'image de Panoramix coupant du gui avec une serpe d'or, est un personnage très important.C'est à la fois un prêtre , un guérisseur connaissant le secret des plants médicinales, un chirurgien soignant les fractures et un savant ,un sage.Il ...

… 続きを読む

2013-02-24 (Sun)

イカ泳ぎタコ歩き

イカ泳ぎタコ歩き

このところ毎日小雪がちらつき、出かける事がめっきり減っています。春の訪れを、ひたすら待つ日々と言ったところでしょうか・・(この写真は以前に写した高瀬川の冬景色です。)では何をしてしているのかというと、毎日のスポーツジム通いです。もっとも、瘦せるほどの効果は出ておりません。泳いでは肩こり、筋トレをしては腰痛を起こして、かわしま鍼灸院に駆け込むの繰り返しですが、それでも続けております。「先生、私の...

… 続きを読む

2013-02-23 (Sat)

mon dico 3

mon dico 3

ほったらかしにしていたMon dico に戻ってみます。私には、丁度良いぐらいのレベルです。Mon dico de l'histoire de France (フランス小学校低学年を対象とした本「フランス歴史の私の辞書」) からです。 その3 Bronze(Âge du) 青銅の時代 L'âge du bronze correspond à l'époque de l'invention du bronze,mélange de cuivre et d'étain,destiné à la fabrication d'outils,d'armes,de bijoux et d'objets divers. On peut ains...

… 続きを読む

2013-02-21 (Thu)

鼻の整形をしてみたら・・・

鼻の整形をしてみたら・・・

実は、私は小さい頃から、鼻にコンプレックスがありました。その昔、片思いの君に言われた事があるのです。「君は、赤ちゃんの時に、産婆さんに顔を踏まれたんではないの?」と・・・・あまりの的確さに、笑ってしまった私でした。ひどいけど、上手い事、言わはるなあ~・・・と・・・さほど気にしているつもりはなかったのです。それが、定期検診で言った病院の院長に、「簡単です。すぐに出来ます」よと勧められ、魔が差したという...

… 続きを読む

2013-02-18 (Mon)

ワサブロー&溝口仁啓ライブ: 千里ヤマハホール

ワサブロー&溝口仁啓ライブ:  千里ヤマハホール

2月14日、大阪の千里ヤマハホールであった、ワサブローさんのライブを聴きに行く事が出来ました。今回はDupont et Dupont の番外編とでも言うところでしょうか?お洒落なチケットです。場所は、同じ関西なのですが、大阪をよく知らない私です。千里が何所にあるのかも知らず、ネットで路線検索をして、やっとたどり着いたら、こんな所でした。駅前風景   ワサブローさんとギターの溝渕仁啓さんの名コンビでの舞台を聞かせて頂く...

… 続きを読む

2013-02-12 (Tue)

菜の花畑で春を待つ

菜の花畑で春を待つ

寒い日が続き、家に籠りがちですが、11日、ふと歩きたくなって外に出ました。日は差しているのですが、風は強く、固い粉雪が顔を打ちます。風が吹きすさぶ湖面は波が立ち、まるで潮騒のような音を響かせていました。「さざなみや志賀の都はあれにしを昔ながらの山櫻かな」こんな和歌が、ふと思い出される景色です。この歌は、1187年に編纂された『千載和歌集』に読人不知(よみびとしらず)として掲載されていますが、1184年に一ノ...

… 続きを読む

2013-02-10 (Sun)

身体を支配する者は・・・

身体を支配する者は・・・

授業は三週間の休みに入りました。その間に、私はテキストにかじりついてみます。これは一つのプレゼンテーション(報告・発表・論文)でしょうか?内容は、私たちの自分の体(健康、美容etc)をより良くしたいという意識を狙った色々な商品が、我々に差し出されているが、それはどういう事なのか?歴史的背景、現状分析、最後に将来への希望を述べる。そんな形式で話されています。日本語に置き換えられないような表現を、アチコチで...

… 続きを読む

いつも有り難うございます * by kaguya
メールで直接、この内容を頂いていたので、さっそく見直し、訂正いたしました。
自分で訳しておきながら、もう初めての単語の意味は飛んでしまっていて、訳が分らないという情けなさです。
それにしても、FCブログにコメントを入れていただいておりながら掲載されたのが、本日19日なのですよ。
投稿したら自動的にあがるのかなあ~と思っていたのですが、こういう事もあるのですね!

頼りにしてますので(何と厚かましい私でしょう!)これからも、よろしくお願いいたします。

No title * by jeanvaljean
私なりの解釈です。

①d’une vive attentionは、おおいに気遣ったといった意味でしょうか。

Petit Robertには、vif : tres intenseとあります。例 Vive curiosite

②quiは疑問代名詞かもしれません。「les vrais beneficiaires de cette
dictature du corpsが誰なのかを説明させていただきます」でしょうか。

③C’est ce mensonge, savamment entretenu et subtilement divulgue par un
certain secteur de l’economie
「それはある業界が、抜け目なく隠し持ち、巧妙に少しずつ洩らした嘘」といった意味ではないでしょうか?

④c’est de notre coups que dependent notre sante et notre bien-etre

⑤qui ne connait pasは、先生がおっしゃったように、「誰もが知っていること」ではないでしょうか?

⑥Certaines en meurentは、それが原因で死に至ったという意味だと思います。

Mourir de~

⑦leur scolariteは就学期間でしょう。「しかし全員が後遺症を持ちます。なぜならば、それは彼女たちの就学期間中にあたるからです」。

⑧commentは、「どのようにして?」で良いのではないでしょうか。

⑨elles=des salles de musculationで良いと思います。

⑩perdre conscienceではなく、prendre conscienceです。わたしもよく見間違えるのですが。

⑪faire prendre conscienceは、de facon aに続きます。

Comment-close▲

2013-02-06 (Wed)

これは困った・・・登校拒否状態です

これは困った・・・登校拒否状態です

1月の最後に、授業を一回サボってしまいました。ええ、布団から起き上がれなかったのですが、原因はというと・・・・学校に行く時間になると熱が出てくる子供状態でした。だって、私は、その前の分の復習が、まったく出来ていなかったので、行く勇気が無かったのです。ああ~・・・いよいよ、ここらが私の限界かなあ~と現在、本気で悩んでおります。授業は、論文の書き方のポイント・・・というところに来ております。PLAN DE L'EX...

… 続きを読む

2013-02-03 (Sun)

はてなの逆進化論

はてなの逆進化論

気が付けば、もう2月に入ってしまいました。外を歩けば、風の冷たさの割には、日差しが春を思わせます。そう言えば、今年の冬は雪が少ないような気がしますが、まだまだ油断大敵ですね。写真は1月18日の雪の風景です。我が家のベランダの鉄柵に積もった雪を朝計ってみると17cmありました。道路も真っ白でした。仕事がない人間には雪も楽しみにする事が出来ますが、仕事に出かける人達にとっては、この日は交通網は大混乱で...

… 続きを読む