17日、京都の北の方に行って来ました。この漠然とした言い方は、車に乗せて貰って、地理感覚が分らないままに過ごしたからであります。何故なんや?去年生まれて、まだ会っていなかった友達のベビーに会いに行ったのであります。亀岡を通って京丹波町の道の駅「丹波マーケス」に立ち寄ったところまでは何とか分りました。その後、ちょっと寄り道をして、新緑の中を車で走り「茅葺き音楽堂」に連れて行って貰ったのです。山並みの連...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
学校に出かける前に、慌てて作文の練習に書いてしまったので、意味不明だったと思います。意味が通じる文章をなかなか作ることが出来ません。自分で読んでいても、意味不明というのが怖いですね。それでも、諦めたら、お終いと思って頑張っています。Aujourd'hui, je vous présente un restaurant japonais qui s'appelle (AYUICHI).Ça se trouve à kyoto, entre Marutamachi et Nijyo de la rue Shinkarasu...
1789年にフランス人権宣言と言われている、人間と市民の権利の宣言(Déclaration des Droits de l'homme et du Citoyen)。制定された時は、それには女性の権利は含まれてなかったそうで、今では、人間の権利の宣言(Déclaration des Droits de humaines)と言われているそうです。その当時は女性に権利は認められていなくて、[この権利に女性を含む内容に書き換えた冊子「女権宣言」を配布したオランプ・ド・グー...
先週の授業で、私は思わず口走りました。「パパイヤ鈴木みたい!」 この人、チリチリパーマの鬘をつけたら、パパイヤ鈴木さんに似てるのではないでしょうか?もちろん右がパパイヤさんですよ。http://www.wat.tv/video/verlaine-michel-lonsdale-mon-rj41_2fgqp_.htmlパパイヤ鈴木さんのお父さんではありません。ポール・ベルレーヌというフランスの詩人です。一人っ子でわがまま一杯に育ったせいか、ハチャメチャな人生をおくっ...
このpour は、Petit Robertでは(5)En ce qui concerneと出ています。たぶんこれでしょう。
そんな季語がないものかしら?と思うぐらい、梅雨が体に応えるようになりました。この湿度、それに冷房が重なりと最悪です。これも加齢なる変化でしょうか?「あじさいや 花を眺めて 梅雨痛み 」こんな季語があったら雰囲気でるのではないかしらね・・・10日に、山の会の総会がありました。創業とは言いませんね、創立55年ぐらいかな?なんと、私は、かれこれ40年近く在籍してるのです。それもほとんど山も歩かずに・・・...
私は夢など欲しくはない。夢なんて、ない方が良い!昨夜、眠りにつく前「お医者様は軽い薬だから毎日飲んでも大丈夫ですよと言ってくれるけれど、睡眠薬を常用するのは、良くないよね?」自問自答して、飲まずに電灯のコードを引っ張って消したのです。ちなみに、我が家の寝室の灯りはリモコンではありません。怠け者の私は、電灯のひもに糸をつけて寝たままスイッチオフ出来るようにしているのです。==============...
これがまた、卒業しなくては・・とやると同じ繰り返しになりますね(笑)
何が私をこうさせるのだろう?と考えたら、「楽しむ」事を、つい忘れてしまうからだろうか?と思い至りました。
そうだ!
これからは楽しむことをメインに置いてボチボチをモットーにいこうと思います。
けして置かなくては・・・・などと思わないようにいたしましょう。
本当は昨日の授業に持って行きたかったのですが、私の力では、なかなか、思うような文章が作れません。ブログに書きながら考えていると、時間が経ちすぎて、せっかく書いていた文章がフリーズして消えてしまうことも、しばしばです。と言うわけで消えないうちに・・・・でも仏語に興味のない方には、申し訳ないので、作文用のサイト掲載してます。原発の再稼働に反対です・・・というつもりで書いたのですが、題はこれでいいでしょ...
28日のTVだったと思いますが、野田首相が「何時までも議論している時ではない」と言いでもその後、「5月末までに決めるという意味ではない」とも言ってるのも聞きました。関西電力の人も「夏のピーク時に対応しろと言われても、すぐには対応できない、早めに言ってもらわなければ・・」と言うようなことを言っていましたね。これは、なんか合意の上の、やらせではないかしら?と思ってしまった私です。で30日になると、「安...
「それでも、原発はアカンと思う・・・」としか言いようがないです。
理屈は後から附いてくる物・・・だまされない感性を磨いでおかなくてはなあと思う、今日この頃です。
今年の夏、原発無しで乗り切れば、原発が必要ないという世論が怖いとしか言いようがない。
かぐやさんの直感は、ものすごく当たっていると思っています。もう、時代は大量消費の時代ではなく、足るを知る時代だと思っています。
お陰様で、なんとなく雰囲気が掴めました。
この頃、ちょっとサボり気味の私です。
でもめげずに、少しずつでもいいや!・・
続けなければでなくって、楽しく続けようと思ってます。
> pour sa voix
>
> このpour は、Petit Robertでは(5)En ce qui concerneと出ています。たぶんこれでしょう。