19日の授業でのことです。授業の最後に、私たちはゲームをしました。もっとも、私にとっては、ゲームというより試練だったかも?なぜならば、いつも二人セットで考えて答えを出す場合が多いのですが、この日は、なぜか休みの人が多く、一人で格闘しなくては行けなかったからです。どんなゲームかというと・・・「議論をするの為の箱」「ああ、そんなパンドラの箱みたいな物は開けては駄目です!」と心の中で叫んだのですが、残念...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
不定期便の北川農園から、春の野菜が届きました。産みたての卵も、いつも一緒に来ます。それに今回は、ぬかみそ用の糠もお願いして入れて貰いました。大根はまだ小さいようです。5月だけの料理をしてみました。若竹煮です。しっかり見ないで下さいね。ワカメを煮すぎてしまいましたので・・・稲が植えられた水田が何時までも日本の風景として残ってくれますようにと願います。昼間できるだけ外に出てと思うのですが、家の中...
昨日の午後だったでしょうか?家の近くを歩いている時にカエルの鳴き声が聞こえました。すぐ間近で聞こえるので、目をこらしてみると、田植えが終わったばかりの稲の間にちょこなんと座っておりました。カエル君は、人間および外的には見つからないつもり、でも、素敵な雌カエルを引きつけたいから泣くのでありましょう。矛盾しとるやんけ~・・・と思いますが、生きとし生けるもの、矛盾しながら行動するから面白いのでありますね...
5月2日、京都シネマに久しぶりに映画に行きました。タイトルは「少年と自転車」カンヌ映画祭2011で、グランプリをとった作品です。クリックしたら予告編を見ることが出来ます。日本語のオフィシャルサイトフランス語だと LE GAMIN AU VÉLO (自転車に向かういたずら坊主)のような意味なので、はじめ、なぜ LE GAMIN AVEC VÉLO アベックという言葉ではないのだろと不思議に感じたのです。見終わった後で、...
五月というのに天候不順です。急に寒い日が戻り、昨日は晴れましたが、今日は、またどんよりとした雨模様です。これは5月5日。なんと言っても、新緑は元気をくれます。先日、京都の街を歩いていたとき、ふと目にとまった、この人形をご存じでしょうか?その名も「デッチー君」大丸デパートの、キャラクター人形だそうですが、私は初めて出会いました。よく見たら、青い目の丁稚君なのです。青い目の人形という歌がありましたが、...
五月に入り、新緑が美しくなってきました。前回の授業で、リョウが言いました。「僕は妻と共に、先週ワインの試飲会に行った。そこで、シャトー・ムートン・ロートシルトを飲むことが出来た。それは今まで飲んだ中で最高のワインだった。」どんな物かと思って、家に帰ってネットで調べました。Château Mouton Rothschildこれは最高のワインのようです。一番高い物1945年物の中には、一瓶300万円の値段があるとか!こ...
積年の不眠症に決着をつけよう!ついに決心して、不眠症外来に行くことにしました。夜中に体が痛む、時には、目を瞑っていても、人が回りを歩き回り近寄ってくる気配を感じて、一瞬に、眠気から覚醒に戻ってしまう。精神的に参ってきているのも不眠症に関係があるのではないか・・・・とにかく、何が問題か、この際調べてやる!一つずつ、原因を潰していくしかない。ネットで調べて、混雑せずに待てそうな病院を選び予約しま...