魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2012年04月
2012-04-30 (Mon)

こたつを撤収する日・・・

こたつを撤収する日・・・

例年はゴールデンウイークを過ぎた頃に、部屋の模様替えをしていたような気がします。大きな布団を掛けたこたつが、デンと茶の間に居座っているのが、苛立たしくなって「そろそろお役ご免では・・・?」と、扱いが冷たくなってきて、こたつにしてみれば心外でありましょう。「今まで、すり寄って、まとわりついて、抱きついていたくせに・・・」そうです、昼も夜も、私はあなたの暖かさに包まれて、ぬくぬく暮らしていたのです。それなの...

… 続きを読む

2012-04-29 (Sun)

「変形性膝関節症」 でした。

「変形性膝関節症」 でした。

 ドタバタの1週間が過ぎて、ほっと一息ついた時に、またもや膝が痛み出した。このところ、かなり順調に維持できていたのにと、少しショックでした。24日に左の膝が痛みだし、その日は大阪まで出かける用事があったので、考えたあげく杖をついて行くことにしました。本人は、歩く時の用心にと思っているのですが、端から見たら、もはや杖をつく老婆か・・・自分を知らなくてはいけませんねえ~・・・帰りの電車の中で、働き盛り...

… 続きを読む

2012-04-27 (Fri)

精神障害者も、同じく投票権を持つ

精神障害者も、同じく投票権を持つ

1週間サボったので、すっかり勉強を忘れてしまっていました。気がついたら先生が、ル・モンド紙の記事を紹介して下さっていました。Les handicapés mentaux aussi ont le droit de vote精神障害者も、同じく投票権を持つサボっていた分を取り返すために、頑張って読んで見ます。毎度の事ながら、間違ってると思うので、どなたか確認してくれると、嬉しいです。記事は下記を参照してください。http://professionnels.blog.fc2....

… 続きを読む

ありがとう、感謝です! * by Mizuho
Ryoichiさん、有り難うございます。
すごく丁寧にチェックしてくれたのですね。
と言うことは、仕事が一段落したのかな?
それとも、仕事疲れを、フランス語で癒そうとしているのか?
連休が、 Ryoichi さんにとって本当のゴールデンウイークになるよう願ってますね。
私、相変わらず、間接目的語と直接目的語が混乱してるようですね。
なんか意味不明だなという訳になってる所は、やはり理解できないんだということがよく分ります。
時間があったら、私の宿題に、またお付き合いよろしくお願いします。


座布団にはまだまだですね! * by Mizuho
jeanvaljean さん、いつも有り難うございます。
私の訳は、いつも、おおざっぱで感覚的なので、ちゃんと文章の構造を考えなくてはと思うのですが(汗)
それでも、少しずつはマシになってきているかなあ~と思って、続けます。
座布団10枚を目指して!

お節介ですが * by Ryoichi
翻訳を改めた方が良いと思った箇所を指摘しておきますね.
時間があれば参照して下さい.


「初めての投票の喜びを知った」
→「初めて投票用紙記入所でのスリルを知った」
frissonは日本語にするのが難しい単語ですね.
この文脈だと投票用紙記入所(isoloir)で孤独な状態で投票用紙に記入することのスリル(戦慄など)を表わしているように思います.

「障害者法が後見人を必要とする人達に投票権を与えたのは2005年にすぎない。大多数の障害者は、裁判所の鑑定の後とされていた。」
→「障害者法が,後見人のもとにいる人たち─それは殆どが障害者であるのだが─に,裁判官の診断の上で,投票権を与えたのは2005年のことにすぎない」
この文章で間に挿入されているen majorité des handicapésはpersonnes sous tutelleの同格だと思われます.

「Unapeiの新しい代表者であるティエリーは説明する」
→「Unapeiの代表者であるティエリー・ノーベルは説明する」

「そして法によって鑑定をすることは禁止となっている」
→「(障害者の投票の)禁止を要請するのは裁判官です」
ここで使われているc'est à qn de + infinitifという構文は「~するのは~だ」といった意味で,強調の効果があります.

「エミール・ペクールは、面接して、それらの人達を5年間引き受けなくてはいけない」
→「エミール・ペクールは,面談のため5年毎に関係資料に目を通している全ての人々に応じなければならない」
関係代名詞dontの翻訳は難しいですね.
ここでのdossierは裁判官が扱う資料のことだと思います.

「制限をすることはとても難しいです」
→「(投票を禁止するかしないかの)境を設けることはとても難しいです」
ここでのlimitは判断基準のようなものでしょう.

「私の基準は低く、誰かが誰かに投票したいというのを断った事はありません。教育的に、それは各人にとって重要な事になるでしょう」
→「私の基準はとても低く,投票を望む人の権利を認めなかったことはありません.教育的に,それは確かに重要であるはずです」

「同じ部屋に三人一緒だと」→「同じ部屋に三人以上いると」
au-dessus de~は「~以上」という意味でしょう.

「ブライムは沢山のことを理解し、他人と話します」
→「しかしながら,ブライムは~」
pourtantの訳が抜けてますね.

「でも、彼は有権者カードを、いつも望んでいます」
→「でも,彼は相変わらず有権者カードを望んでいます」
この場合のtoujoursは「常に、いつも」ではなく,「相変わらず、今もなお」の意味で使われていると思います.

「彼は聞き、より重要な政治家達を知っている。ダンケルクの市長(の時)、彼は、しかしながら、ちゃんと的確に意思表示しなかった」
→「彼は聞き,最も重要な政治家たちやダンケルクの市長(のこと)を知っています.しかしながら,彼は(判断するための)明確な根拠を持っていません」
最後のil n'a cependant pas de référence bien préciseは難しく,私の翻訳も正しいかどうか分かりません.

「ムハナッド・アル・アルダは評価した」→「ムハンナッド・アル・オダトは考えている」

「しかし、市民としての学習は、社会と平和を作り、彼らを助け実際に社会に溶け込ませるために必要不可欠です」
→「しかし,市民権(を得るため)の訓練は,彼らが実際に社会に溶け込むことや社会と良好な関係を築くために必要不可欠です.」

「このワークショップには、70人の精神障害者が参加している、それは年間を通して開催されている」
→「70人の精神障害者が参加しているこのワークショップは,一年中開催されている」

「我々はそれぞれの選挙の特性を勉強し、そして、それらから政治の語彙を学んだ」
→「我々はそれぞれの選挙の特性を勉強し,そして彼ら(精神障害者)に政治的語彙を教えた」

「それらを理解するためには実際にやってみる必要がある”ので我々は、国会、上院、ヨーロッパ議会を訪ねる事を段取りした」
→「それらを理解するためには物事を具体化する必要があるので,我々は国会,上院,ヨーロッパ議会への訪問をも企画した」


長々と書いてしまいましたが,私も勉強になりました.
外国語を日本語に翻訳するのは本当に難しいですね.
私もいつも四苦八苦しています.

では,また.
引き続き一緒にフランス語頑張りましょう.

良いゴールデン・ウィークをお過ごし下さい.

座布団10枚! * by jeanvaljean
簡潔で見事な訳です。それに読みやすいです。歌の訳詞といい、翻訳のセンスがありますね。

Comment-close▲

2012-04-24 (Tue)

桜を惜しんで・・・

桜を惜しんで・・・

京都の夜桜が満開でした。4月9日、桜が一斉に開いた夜、三条から四条の高瀬川沿い、木屋町通りを北上してみました。時刻は22時を過ぎた頃でした。見上げれば、花びらが、まだ1枚も落ちることのない桜です。残念ながら、そぞろ歩きの舞妓さんには出会いませんでした。もちろん、彼女たちにとっては一番忙しいお仕事タイムですよね。そのかわり自転車に乗ったお兄さんが・・・夜桜ツーリングなのかしら?「願はくは花の下にて春死な...

… 続きを読む

2012-04-20 (Fri)

桜の時期は何と短いのでしょう

桜の時期は何と短いのでしょう

 4月に入ってもすぐには開かなかった桜が、7日頃に開き始めました。7日の高瀬川の桜です。1週間後の14日になると、同じ高瀬川の桜ですが・・・花びらが風に舞って、地面を埋め始めました。山科駅前のしだれ桜も満開です。桜の時は短い・・・・人の一生も、永遠と思える宇宙の時の流れの中では、桜に等しいのでしょうね。桜は、我が身を削って散って行くだけですが、人間は、ゴミを出し、放射能をまき散らし、もっと始末に負えない存在...

… 続きを読む

No title * by kaguya
写真の扱いには慣れましたか、プロバイダーでやり方も違うし、思うように出来なくて、困ることもあると思いますが、あなたのブログは、内容があるから写真は付録でよいと思います。
私のブログは、写真で、なんとか継続しているだけですが・・・
桜も散って、新緑の季節に移行してきました。

No title * by 敏雄
さすがに、写真が上手です。綺麗に撮られて、上手に入れられていますね。そして、最後の文章も、儚さが何ともいえず、思わず笑いそうになりました。

Comment-close▲

2012-04-19 (Thu)

田舎の選挙と都会の選挙?

田舎の選挙と都会の選挙?

今週の授業は、もうすぐ行われるフランスの大統領選挙についての話でした。大統領候補者は10人もいるそうです。1 2 3 4 5  6 7  8 9 10 これらの候補者の写真と、特徴を書いたテキストを読んで、どの写真の人か当てるというクイズ形式で、楽1しく勉強しました。1番のフランソワ・オランドさんは左翼社会党。のんきな近所の小父さんタイプなので、からかい安いのでしょうね、色々なあだ名をつけられているそうです。子供の絵...

… 続きを読む

2012-04-18 (Wed)

手動みじん切り器

手動みじん切り器

桜の季節が来たと思ったら、雨続きで、ゆっくり眺める間もなく、葉桜に変ってしまいました。これは4月の始めに大阪で見た桜です。 最近あったこと。新聞のに日曜版に掲載されていた、手動のみじん切り器が欲しくなって、ネット検索しました。以前に、フードプロセッサーという物を貰って、使ってみたら、手間ばかり掛かって全然役に立たなかったのですが、手動のみじん切り器は、すごく使い勝手がよいと説明にあったので気を引かれ...

… 続きを読む

2012-04-17 (Tue)

ため口と言うことかな?

ため口と言うことかな?

俗語、ごく普通に会話で使う言葉ということで、丁寧でない話し方=つまり、日本で言う、ため口の会話を、ちょっとだけ勉強しました。ところで、ため口ってどんなん?と思ってwikipediaを引くと・・・“タメ口(タメぐち)とは、日本語における文体の内、主に丁寧体を含まない物を総称する俗語である。「対等」「同じ」を意味する俗語「タメ」に「口(口ぶり)」をつけたもので、「友達口調」を意味する。”“「タメ」は元々「同目(ゾロ...

… 続きを読む

2012-04-13 (Fri)

ランドのアスパラガス

ランドのアスパラガス

今週の宿題は、ル・モンドの記事を読んで、その中に出て来た農業用語、経済用語をリストにしなさい。文章の中に出て来たrégion(地方)、département(県)が地図上のどこか記しなさい。というものでした。Voir ci-dessous !L'aeticle de 《L'asperge des Landes》4月6日の記事です。写真とビデオは,私がネット検索で探してきました。L'asperge des Landesイースターの何日かの間、摘み取る人達はひときわ努力をつの...

… 続きを読む

2012-04-06 (Fri)

101のデパート?

101のデパート?

先生が言いました。「フランスでは24のrégion(レジオン)に101の(département)デパルトゥモンがある。「えっ!ホンマ?」「ウイ」「高島屋とか伊勢丹とか?」「それと違うよ(C'est pas ça セパサ)!」3週間留守にしてたけど,変ってないな、こいつは・・・と先生は思ったことでしょう。いやあ~、デパートのことじゃないとは,思っていたのですが、つい言いたくなって・・・がしかし、私は家に帰...

… 続きを読む