カーテンを開くと、今日は雪の朝でした。うっすらと屋根に積もるぐらいですが、遠くの山は真っ白、近くの山も薄化粧です。私の顔も、このくらいの薄化粧でごまかせるといいのですが・・さて28日の授業で先生は言いました。「知っているproverb(プロベルブ)を言ってください」そこで私は思いました。「はあ、heureusement とか ment みたいなのが後ろにつく奴のことね。副詞だよね?」と思ったのです。すると他の生徒が、即座...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
宿題は《猿の絶望》とは何か、ネットを使って調べて来なさいでした。======================mon réponse(私の解答)《désespoir du singe》c'est un surnom l'arbre qui qui existe en Amérique du Sud, Chili , Argentine,Brésil etc.Le nom scientifique est Araucaria araucana . 「猿の絶望」それは南米、チリ、アルゼンチン、ブラジル等にある木の別名です。学術名は Ar...
先週の授業で,私は叫びました。「手遅れだ!」それは、その週に病院で骨密度を測ったら、若者の骨密度の半分以下という結果を貰ったからです。「くしゃみをしても骨が折れることがあるからね」と言われてショックをうけました。骨密度は下がったら回復することはないと聞いています。だから、叫んでしまったのです・・・そして、それをフランス語でなんて言うの?と聞くとIl est trop tard ! ですって・・・そういえば,ムスタキ...
新年早々、サボり癖が着いて、まだ宿題にも手がつけられていません。まずは新春第一弾の授業が7日に始まりました。La publicoté (広告)について話そう!ところが私の頭の中は,どうも妖しげな産業省に属しているのか、広告と公共、政府と意味が混乱しているようでした。整理しておかなくてはいけませんね。(f) publicité 広告、宣伝、コマーシャル (女性名詞)public , publique 公の,公共の (形容詞...
jeanvaljeanさんの訳は,的確で、しかも分りやすいですね。
先生の可愛いデッサンを入れたくて、ちょっと内容を付け足しました。
勉強はせずに、こんないたずらばかりしています。エヘヘ・・・
「市民としての資格」の消費社会で次のような文章がありましたよね。
コマーシャルから自分を守ること
コマーシャルは、消費者に製品やサービスを買う気を起こさせる、メッセージの全体です。道路で見かけるポスター、新聞、ラジオ、テレビ、インターネットなど目にするコマーシャルです。コマーシャルは、私たちに情報を与えるためではなく、私たちに買わせるためにやっているのです。だからコマーシャルは、全て本当のことを言っているのではなく、私たちに影響を与えることしか考えていないのです。
誰もこの影響から守られていません。各人はコマーシャルに操られないために、批判的精神を旺盛にしなければなりません。
Se protéger de la publicité
La publicité est l'ensemble des messages qui incitent les consommateurs à acheter des produits et services: les affiches dans les rues, les « pubs » dans les journaux, à la radio, à la télévision, sur Internet... La publicité n'est pas faite pour nous renseigner mais pour nous les faire acheter. Elle ne dit donc pas toute la vérité et elle n'est conçue que pour nous influencer.
Personne n'est à l'abri de cette influence et chacun doit développer un esprit critique pour ne pas se faire manipuler.
12日、夜に雪が降って、すっきりと待機が冷えたせいでしょうか、遠くの山までくっきり見える日となりました。私のカメラは、遠くの景色を捕らえるのはあまり得意ではないのですが、それでも伊吹山を写してくれました。島影の後ろに雲と見まがう山の姿が分るでしょうか?こういう時に,一眼レフというのがあれば、どんなに綺麗に写せるだろうかと思ってしまいます。でも、しゃあないなあ~・・・我慢しようっと!さてこのところ胃の...
素敵な対訳をつけた動画を見つけました。こちらは、現代のバラ色の人生です。ロシア生まれでイスラエル育ち、現在はカナダのジャズシンガー Sophie Milmanが歌っています。=====================Des yeux qui font baisser les miensUn rire qui se perd sur sa boucheVoilà le portrait sans retouchesDe l'homme auquel j'appartiens 私の目を伏せさせてしまうその瞳、唇から消える微笑みほら、こ...
私には強い味方がいるんだと感謝感激です。
上手く訳せないけれど,歌ってみると何となく、Une part de bonheur Dont je connais la cause って、感じてしまうのですが・・・
ううう・・・何時になったら,スラスラと読み解くことが出来るのでしょう。
千里の道も一歩から,今年は前向きに,諦めず進みます。
これからもよろしくお願いしますね。
Dont je connais la cause
C'est lui pour moi, moi pour lui, dans la vie
私なりに訳してみました。
この幸せな気持ち
それがどこからくるのか知っているわ
それは私にとっての彼
彼にとっての私
これからずっと
une partは、ce qu'une personne possède ou acquiert en propre(petit Robert)と、
la causeは、origineと解釈しました。
でも間違っているかもしれない・・・
がんばってください!
3日は、30年以上加入してる山岳会の新年会でした。入会して数年ほどして,膝の靱帯を切ってしまい、その後、登山と呼べるような山に入っていないのですが、なぜか退会することなく今に続いております。去年は体調不良で寝込んでたと思い込んでいましたが、やっぱり3日に新年会があって、2年続きで、ちゃんと参加していたのでした。54年目を迎えるこの会に入会してきた新人さん達です。若者って、可愛いなあ~・・・この日のイベント...
大晦日は珍しく,紅白歌合戦を最後まで見ておりました。一人でいたら絶対見ていなかったと思います。先日やっと、購入した40型TV画面のきれいなこと・・・見て下さい。TV持たない歴1年から、やっと脱却です。そして締めは、年越し蕎麦ですね。京都名物、にしん蕎麦でございます。九州生まれの私には、にしんの味は珍しく感じられます。関東生まれの,友達は「小さい頃から食べていたけれど、こんなに柔らかく煮ることが出来ない」...
残念ながら雲がかかって琵琶湖東岸の山裾から上がる太陽は見えませんでした。でも雲の隙間から近江富士の上に初日がさしました。西を向けば珍しく,雲が山より低くたなびいておりました。壬龍(みずのえたつ)新しい育みと,振るい立つ年そうか昭和24年は奮い立つんでなくって,振るい立つのかあ~どんなんや!? と思ってしまいました。きっと、下らない雑念などは振り払って毅然とせよとの思し召しなのでありましょう!雑念、妄念...
カマンベレなんて,カマンベール村の人が知ったら、きっと怒ると思いますよ。
私たちの先生は、《北海道カマンベール》はありえないと、いつも怒っていますが・・・
今週は諺をいくつか教えて貰いました。諺も面白いですね。