新年の用意は一切しないのつもりでしたが、気は心です。可愛い鏡餅と切り花を買ってきて飾ってみました。今年は笑顔で過ごせますようにとの願いを込めて・・・節電モードのこの冬は、出来る事は一部屋で済まそうの方針を立てたのです。それはいい、でもあっという間に散らかって部屋はゴミ箱化しております。そこで、ちょっとお花を飾れば・・・ああら不思議、そこはかとなく新春のムードが出てくるのでありました。大晦日、我が家...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
昨日29日の夕方のことです。冷蔵庫の野菜を片付けなくてはと、大根、人参、蒟蒻、キノコ、厚揚げ、ネギ・・・つまり残り物を集めて豚汁を作ってみました。ほんの少しずつの残り野菜を寄せても、たっぷり3日分になるなあ~!頑張って食べなくては!と思いつつ台所に立っていたら、突然電話です。「ブリ急遽到着!迎えに行くから待機せよ!」Mママからの至急連絡です。毎年、五島列島の友達からトレトレのブリが一本届き、Mママが、さ...
年の瀬も押し詰まりました。12月に入って山がドンドン白くなっていきます。12月18日朝、ベランダからの風景12月24日、朝の散歩道で、麓の方まで真っ白です。雲の隙間から太陽の日差しが当たると、雪の輝きが際立ちます。きっと山頂は吹雪いていることでしょう。民家のすぐ近くにある小山も、ほれこの通りです。雪山を歩いてみたいという意欲も、もう無くなって、遠くから眺める日々です。ブログもしばらく書こうという元気が無くな...
私は海の側で育ちました。「人生に向かって私の心を揺らした海」(ラ・メール)かな。
新年がkaguyaさんにとって、健康で、充実の年であることを願っています。
町を歩いてもクリスマスの浮き浮き感を囓ることの少ない年の瀬でした。神戸のルミナリエもそれなりに華やかだったのでしょうが、全般的に自粛ムードを感じます。私が見かけた小さなクリスマスは・・ご近所の玄関です。梅田のビルの中でこれは全部、ロウソクです。これなんだっけ?! 名前が出てこない・・・冬には、なぜか赤がよく似合いますね。楽しいクリスマスを過ごせましたか?...
先週、先生がジャーナリストの様な感じで家で宿題を書きなさいと言いました。例えば私だったらEvénement(大衆紙)のレポーターとして。それはいくつかの情報をまとめ小さな記事を書くだけだったのですが、私は間違えてしまいました。一つを選んでじゃなくて、複数の情報でよかったんだ。本の中にある一つのテキストだけを選んでと思ってたけれど、複数選んで良かったのだ、むしろ全部のテキストを使わなくて行けなかったの...
時々、朝の散歩をしています。紅葉も、もうお終いですね。散歩コースを変えたら、新しい隣人達に出会いました。雀より大きく鳩より小さい鳥だと思いますが、なんでしょう?こちらはアオサギだと思います。なぜかシロサギと並んでいたのですが、シロサギはつれなく飛び立ってしまったのです。振られたのかな?ちょっと淋しそう・・・落ち穂をついばむ鳩の群れです。朝の団らんの鴨の家族です。近づいてお邪魔をしてしまったせいで、ド...
11月22日の風景、山の上が白くなりかけていました。 12月10日を過ぎると冬山の顔に変ってきています。12月の声を聞くと、なぜか気ばかり焦ってきます。肌寒いのも、その一因かもしれません。頑張って暖房をせずに毛布を脚に巻き付けてパソコンに向かっていると室温は15度くらいです。気密性が高いので、まだ室温は高い方だとは思うのですが、ジワジワと冷えてきます。東北の被災地の人達の住居は、暖房はあるでしょうが、さぞや...
“条件法過去の例文を作ってきなさい”が宿題でした。過去に数々の失敗をして、今を生きる私には、考えなくても出てくる物ですが、それをフランス語にというと、「ちょっと待って!」となります。間違いは、あとで直しましょう。もしやっていかなかったら、私はきっと公開しただろう・・・にならないために。1.もし始めにフランス語がこんなに難しいと分っていたら、勉強してみようとは思わなかったのに・・・Si j'avais connu la di...
「ボタン戦争」という昔の映画が、今年になってリメイクされ、しかも同じ映画なのに、2本同時に公開になったとフランスで話題になっているそうです。どんな映画かと言いますと・・・小学生が登下校の際に、ボタンを取り合う闘い、まあ、子供のおふざけなのでしょう。でも弱い子は、隣の村を通りかかると、全部ボタンをむしり取られて、ズボンを引きづりながら帰らなくてはいけない。そこで、スッポンポンなら、ボタンを取られることは...
日本にある外来語の起源を調べて説明するという宿題がでました。皆いろいろな言葉を考えてきました。アルバイト、ブランコ、そして一番面白かったのはアデランスでした。アデランスは、フランス語で、しっかりくっついているという意味のAdhérence(アデランス)に由来するそうであります。動詞がアデレ(adhérer)くっつくですって・・・このテーマを持ってきた人は、説明する為にAdhérence,c'est le pronom ...
自分のブログを読み直したら、書いた後で即座に忘れ去ってることの多さにビックリ!というより,習ったことがほとんど私の頭に留まってくれてないのを発見しました。今年も、きっとこんな調子でしょうね。
まあ、それでも良いのです。継続することに意味があると思って,今年も出来る所まで勉強を続けてみます。
jeanvaljeanさんは,今年も仏独共同歴史教科書という難しいテーマに続投ですね。ご健闘を祈ります。
でも勉強しすぎて,体をこわしては駄目ですよ!
遊びも忘れないで下さいね!!