今まで新幹線は博多までと思っていたら、出来ていたのですね、九州新幹線というものが・・・新大阪から、新幹線さくら557に乗ってみました。なんだか鼻高々の新車両という感じがしました。新幹線の座席は二人がけと三人掛けが並んでと思っていたら、これは通路をはさんで両側とも二人がけなのです。広々ゆったり座れる感じで楽ちんでした。22日は姉様の家に寄って、元気な顔を見てきました。花の少ない時期だそうですが、相変わ...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
ああ、悲しい。それは9月22日のことであった。法事には黒い靴を履かなければいけない。がしかし、フォーマルな靴を履き慣れていない私なので、長い間履いていないけれど履きやすい靴でいいだろうと、厚底のすっぽり脚を覆う靴を履いて家を出たのです。歩いていて、「これは脚が楽だわ。なんだか一段と指先が解放された気がする」と思いつま先を見ると、なんと足先の部分から底の部分が剥げかけているではありませんかこれ...
といってもバケツを持ってご近所にという場所ではありません。新幹線に乗って、飛行機に乗り継いで・・・でもとても綺麗な所です。こんな感じでございます。クリックして拡大して見てみて下さい。ネットで探しました。美しい自然が残りこんな武家屋敷跡の石組みもさて、その場所は、どこでしょう?答えは、帰宅してのご報告まで・・・・では、行ってまいります。...
まだまだ熱い日が続いて、秋は何処にいるのだろう?と言う日々ですが、風が幾分、ほんとうに幾分なのですが涼しく感じる日もやってきました。そこで、敏感に秋を感じてくれるのが、左の膝なのです。座っているだけなのに痛むではないですか!!これは、どうしようもないしなあ~・・・膝を鍛える・・・・ということはまず不可能ですよね。それに、先日も友達から「鍛えるという発想は止めなさい!」と言われたばかりではないですか?...
授業で教えて貰った歌です。A la claire fontaineYou Tubeに色々ありましたが、ゆっくり歌っているので、わかりやすいと思い、この動画を持ってきました。でもこういうバージョンもあります。A la claire fontaine, 澄んだ泉へM'en allant promener 散歩をしているとJ'ai trouvé l'eau si belle 僕はとても綺麗な水を見つけたQue je m'y suis bai...
夏休みが終わりました。先生は、なぜかスリムに、かっこよくなって帰ってきました。どうしたんだろうと思ったら、バカンスの間に、ピレネーの山旅をしてきたそうです。テントを担いでトータル12日の一人旅、水は川の水を掬って飲んだという・・・フランス版、木枯らし紋次郎のような先生だったのです。(今の子は、木枯らし紋次郎をしらないでしょうが・・・)フランスどっぷりで、日本語を忘れたのではないかと心配してましたが、あ...
このお店 「坊」 の案内の前には、きまぐれ という言葉がついています。基本的に、営業日が 日、月、火、水 の10時から17時 そして時々、臨時のお休みもありと言うわけで「気まぐれ」という次第なのだと思います。場所も、国道から折れてすぐ、などという場所ではなくって、ちょっと分りにくいのです。つまり、そんなに流行らなくても良い!コーヒーの味が分って、お店の雰囲気が好きで、ゆっくりくつろぎたい人だけ来...
降り続いた雨が止んで、6日火曜日は快晴となりました。台風12号による被害で100名を超える死者、行方不明者が出ています。津波、地震、台風・・・なんと自然脅威の中に日本はあるのだろうと改めて思います。でも、いえ、だからこそかもしれません。この晴れた日差しと、さわやかな風が嬉しい。走る車の中から写した風景。琵琶湖の東の山並みと、光る湖面、でも湖面の輝きを捕らえることは出来なかったようです。洗濯をして、目...
日本で、たっぷり充電されてきたようで、良かったですね。
眼鏡を新しくなさって、違和感なく読み書きが出来るようになりますように。
目の苦労というのは、なって見ないと分らない、若い時には思っても見なかったトラブルが、アレコレ出てきて、お互い悩まされますね。
「市民としての資格」、とても小学生の教材とは思えないほど充実してると思います。
教えて頂いたサイトで注文しようかと見てみたのですが、外国の通販で申し込むのに自信が無くてオタオタしております。いずれそのうちには・・・
これからも、イル・サンジェルマンからのご報告を楽しみにしております。
よろしくお願いいたします。
30日にパリに着いたのですが、時差ぼけが一時治りませんでした。日本では、たくさんの旧友たちに会いました。飲んで語って、一度は久々にカラオケなど歌いました。目の方は、めがねが合ってない可能性があるので、いま新しいのを作ってもらっています。
「市民としての資格」も、あと二つで終わりです。連帯、寛容、責任、批判精神と、考えさせられる内容が沢山でした。むかし組合活動をしていた仲間に、教科書について話す機会がありました。仲間たちも、新鮮に受け止めたようです。「愛国心」なるものも、それだけが一人歩きするのではなくて、連帯、寛容などが発揮されての、愛国心(フランスでは愛共和制かもしれません)ではないかと思いました。
これからは、collegeの公民の教科書を紹介していきます。最初に憲法などの条文がでてきて、それを具体的な例で理解させていくのです。途中で何度も「Que dit la loi ?」がでてきます。これからもよろしく。
夜中に窓を叩く雨の音が続いていましたが、今朝は小雨混じりの曇天です。9月に入ったとたんに大型台風、台風12号がやって来ました。北に高気圧があって、台風の進路を妨げているとかで自転車並みの早さで進んでいるそうです。そのせいで降水量がすごくて、避難勧告が40万人ぐらいに出されているとか!あちこちで被害が出ていますが、大災害にならず台風12号さんが通過して欲しいものです。時計回りに台風は動くと言うことで...