魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2011年05月
2011-05-31 (Tue)

Sub は下の意味なのか?

Sub は下の意味なのか?

SUBという言葉、接頭語というのか接頭辞というのか、私にはよく分りませんが、頭にくっついて意味を変える。日本語で言うと、たとえば超特急・・・特急に接頭語の超がくっついて滅茶早いと言うことに・・新幹線の新、真っ白の真、ぶっ叩くのぶも接頭語だそうであります。で昨日の授業で出てきたフランス語のSUBもその仲間なのだそうです。près(~の前) non(~をしない)demi(半分の~)なども、接頭語になります。...

… 続きを読む

2011-05-28 (Sat)

痛い、眠い、痛い

痛い、眠い、痛い

疲れると誰でも、こうなるのかなと思ったりするのですが、なぜこんなに体が痛むのでしょう。一昨日の午前中、友達に誘われてプールに行ってきました。といっても泳ぐと言うほどのこともなく、お喋りをしてプールの中を歩き、その後、休み休み200mぐらいクロールで泳いだだけです。本当に軽い運動と言っても言いぐらいなのですが、それだけでもう肩と腕が痛んで、翌日になる5月27日、かわしま鍼灸院にまた朝から行って施療しても...

… 続きを読む

2011-05-26 (Thu)

北アルプス便り

北アルプス便り

友達が携帯で写真を送ってくれました。山の花 燕万年青(ツバメオモト) です。 「写真は常念から蝶への縦走賂から横尾へ下山した所に咲いていました。高所だからか普通の4分の1位の大きさでした」とのお便りが着いていました。(本州近畿以北・北海道に分布、針葉樹林帯の木陰に生える。高さ20~30cm。葉はやや肉厚で軟らかく長さ15~30cm。花は落花後、茎がのびてあい色の液果を結ぶ)藍色の実が付くので、ツバ...

… 続きを読む

2011-05-25 (Wed)

下駄履き健康法

下駄履き健康法

 気がついた時には、かなりの外反母趾となっていました。おそらく昔、左膝の靱帯を切って手術を2回し、その前後から歩き方が悪くなって、その結果が今に至る。そんな感じでしょうね。まあ生きるに問題は無いのですが、お洒落な靴は痛くて履けません。そして、まだましな方の右足も親指の付け根に痛みが来ます。そこで、今年から行きつけのかわしま鍼灸整骨院 の院長さんに訴えると、足の甲の指の上あたりを猛烈に指先でゴシゴ...

… 続きを読む

2011-05-22 (Sun)

パリの空の下

パリの空の下

Sous le ciel de Paris Edith Piaf のパリの空の下です。この歌は、聞かれた方も多いと思います。ピアフは、やっぱりすごい!1951年に公開された同名の映画の主題歌なのです。作詩はジャン・ドレジャックJean Dréjac. 作曲はユベール・ジロー Hubert Giraud。 =========== ==============Sous le ciel de Paris             パリの空の下S'envole une chanson        ...

… 続きを読む

NoTitle * by kaguya
キャロルさん、お元気ですか?
フランス語では、歌の場合はかなり普通と違う発音のしかたも有りのようですよ。
綺麗に響くように、また、普通だとリエゾンするところでも、あえて区切ったり・・・
ピアフなんかは R をものすごく巻き舌で歌っている場合が多いです。
時代によっても歌手によっても違ってくるのでしょうね。
そういうことも考えながら聴くのも楽しいですよ。

* by キャロル
Rの発音がまるで演歌のこぶしを回しているかの様に聞こえます。
最初、詞だけ読んでいたらもっとおっとりした曲かと思ってました。
一度聞いたら耳に残りますね。

* by kaguya
jeanvaljeanさんお久しぶりです。
ラパン・アジール、去年パリに行った時に行ってみたかったのですが、一人で夜遅く帰らなくてはいけないので、タクシーに乗るのも、まだ会話に自信が無くて、とうとう行けませんでした。
昼間には、何度か前を通っていたのですが残念でした。
日本でも世界でも、若者と大人の歌の世界がずいぶん離れてきてしまっているように思います。
でも、古くさいと思われていても、良い物は残っていくと思いますよ。
私は、もう自分の好きな領域だけで充分、流行だからと新しい物を追おうは思いません。残りの時間は少ないのだから・・・

jeanvaljeanは、お歌も上手なんですね。
それこそ、パリの空の下で、セーヌの流れの側で聞かせて頂きたいものです。
体力気力が復活して、また行けたらいいなあ~
と願う今日この頃です。

3.11以降の「東北地震・福島原発事故」の記事の紹介等、有り難うございました。
世界から視点で書かれた記事を読んで、日本の新聞よりも、状況がよっく分ったように思います。
日本の新聞社って、公平性を重んじるあまりなのか自分の意見というものが見えない様な気がします。
だから政府を批判しているようでいて、実は政府の見解の代弁者になっているのだなあと、フランスの新聞記事の紹介と比較して感じる物がありました。
これからも、どんどん紹介して下さい。

私の仏語は、いつまでたっても入門の域を出そうに無くって、新聞記事を読みこなすのはいつのことやら・・・
でもpetit a petit 諦めずに続けていきます。

これからも、よろしく・・・



LAPIN AGILE * by jeanvaljean
お元気そうですね。

先日、モンマルトルの、ラパン・アジールに行きました。KAGUYAさんは、怒れたことがありますか?実力派のシャンソン歌手が次から次と登場します。2時間、本場のシャンソンに酔いしれました。

この日は、中学生が集団で来ていて、若い彼らには、シャンソンはなじみがないのでしょう。あちこちから私語が聞こえてきます。この店のマスター(仕切っているのでそう思いました)が、中学生たちにポピュラーなシャンソンを歌手に歌わせました。そのときは盛り上がったのですが、また私語。

その後に歌唱指導をしたのです。なんと歌唱指導の相手が私です。音程を口ずさみ、それを私に繰り返させたのです。冷や汗をかいて、なんとかクリアしました。ピアニストの方が、ナント日本語で、私の声が美しいとお世辞を言ってくれました。私が帰るとき、マスターが握手を求めてきました。

私は、フランスの文化をなんとか若い世代に伝えたいという熱意を感じました。多様性を受け入れる一方で、伝統を頑固に継承する、奥深いフランスの文化を感じました。

Comment-close▲

2011-05-21 (Sat)

田植えの季節です

田植えの季節です

五月、新緑、田植えの頃・・・昔は、近所総出で、田んぼの中に一列に並んで、手で植える風景が見られた頃があったのですね。今や、気がつけば、稲が植えてある水田にいつの間にか変っていた。お父さんが、土日、とくに5月のGWに一気に機械作業で片付けてしまう。そんな時代です。でも、水をたたえた水田を見ると心が和みます。「おう、これこそ日本の風景だ」と・・・ ところが、水田の横に広がる蓮華畑も綺麗でした。でも待...

… 続きを読む

No title * by kaguya
この先生スゴイですよ。
薬を出すべきか出さないでおこうか、私のことではものすごく悩んでくれているのです。
風邪気味で熱がでそうだからなどという患者などには絶対、薬を出しません。
そこで薬が欲しい患者は他の病院に行ってしまうのです。
良心的というのも、ここまで来ると、病院が維持できるのかしら、先生が倒れないかしら・・・と、こっちがハラハラしてしまいそうです。
先生が、こうして我が道を進めるのも、しっかりした奥様が、支えてくれているからです(じつは奥様も私は知っているのです)
本当に、どこかの岡山あたりのお宅とよく似ているような気がします。ハハハ・・・
なぜか似た系統の人と知り合いになってしまうのですね。
ただ、この先生には冗談が通じないのが、唯一難点ですが・・


No title * by 敏雄
体調、良かったり良くなかったりのようですが、「しぶとく生き抜くつもりです」と言うのが、良いなあ。
 それに、かかりつけの医者、凄いやんか。今どき、こんな医者がいて、書いてあることがまた素晴らしい。そんな様々な経験や、人との出会いいいなあ。

Comment-close▲

2011-05-16 (Mon)

パリからの便り

パリからの便り

パリでお世話になった方から絵はがきと手紙を頂きました。絵はがきには、緑のシダと木の葉がホッチキスで留めてありました。ああ、5月、パリも新緑の季節なのだと、懐かしく去年を思い出しました。帰国してから、私は彼女に、書こう書こうと思いながらお便りを出してなかったのです。なにしろ、私の語学力では簡単な挨拶が精一杯ですから・・・でも、3.11が、大々的に世界に流れ、すごく心配してお手紙をくださったのでした。かな...

… 続きを読む

2011-05-15 (Sun)

否定形がついたジェロンディフ

否定形がついたジェロンディフ

日本人にとって当たり前の表現が、フランス人にはとても難しく感じられる・・・というか絶対使わない表現が二重否定だそうです。かなり前の授業で、私は接続法を入れたくて言ったのです   Je ne pense pas q'il ne fasse pas le ménage. 私は、彼が掃除をしないとは思わないこんな言い方はフランス語にはありません。  Je pense qu'il fera le ménage demain.私は、彼が明日掃除をすると思うよこのように、ダイレ...

… 続きを読む

2011-05-14 (Sat)

水芭蕉は木に咲きません

水芭蕉は木に咲きません

三月に,私は叫んでいました。「ほら水芭蕉が・・・」この花のつもりだったのですね。ハナミズキ・・・  5月に入って,白い花、そして歌 にも出てくる薄紅色の花をアチコチで目にします。この写真は近所の公園です。五月の空は、黄砂のせいか何となく靄が掛かったような日が続いています。私の体も、相変わらずで、朝目が覚めるのは、首と肩の痛みとともにという毎日が続いています。それでも、今年になって通い出した「超強烈マ...

… 続きを読む

2011-05-13 (Fri)

未来のTVってどんなんかしら?

未来のTVってどんなんかしら?

宿題を添削して貰いましたので、書き直しました。好むと好まざるとをどう言えばいいのだと悩んでいたら Qu'on l'aime ou non・・・なるほど! 分った。La télé de futur 未来のテレビÀ mon avis, d'un côte la Télé va empirer .En effet il y a beaucoup de chaîne aujourd'hui.Les annonceurs ne donneront plus beaucoup d'argent et les émissions de mauvaise qual...

… 続きを読む

2011-05-06 (Fri)

燃えるスクラブル戦

燃えるスクラブル戦

Le 4 Mai 2011 , D'abord ,4 femmes ont allumé le feu de la guerre.C'était quoi ? Bien sûr c'était la guerre du Scrabble.2011年5月4日、まず始めに四人の女性は戦いの火蓋を切った。いったい何が?もちろんスクラブル戦争です。Il y avait deux équipes de deux personnes.Une équipe ,c'était Fumi et Rose contre l'équipe c'était Yoshi et Yu.Leurs for...

… 続きを読む

2011-05-03 (Tue)

湯野温泉・紫水園

湯野温泉・紫水園

 4月23日、周南市に行ってきました。新幹線、徳山駅の近くにあるギャラリー「三匹の猫」であったシャンソンライブを見に行ってきたのです。カンツォーネのかとうのりこさん,シャンソンの吉田幸子さん。バイオリン、ピアノをバックに歌い、またお友達のピアノソロ演奏も入った楽しいひとときを過ごしました。そして夜も10時ごろ、ドタバタと6人でタクシーに飛び乗り,着いたのが湯野温泉だったと、翌朝、帰りのバス停の案...

… 続きを読む