接続法は、ちょっと一休みいたしまして、息抜きをしましょう。前回の授業で先生が言いました。「フランス人はウイとかノンと言えばいい時に、こんな言い方をすることが多いです。」と色々な言い方を教えてくださいました。確かに RFI(ラジオフランス)を流していると(けして聴いてますとは申せませんが)よく耳に入る言葉でした。OUI(ウイ)のつもり、よく言われる言葉だそうです。Absolument(アプシュルモン) もちろんEx...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
春休みに、九州名物「高菜漬」の炒め物を習ってきました。これは、高菜の漬け物の一番ポピュラーな食べ方だと思います。ご飯に載せてお茶漬けにしても、おにぎりの具に入れても最高です。さて作り方まず古漬けの高菜を樽からあげて、傷んだところは捨て水洗いをして葉の間にある汚れを落とします。水は3回ぐらい替えて何度も洗いましょう。塩気がきつい場合は、水出しのため何時間か水につけておきます。時間は好みで決めてください...
地震の様子を見ながら自宅待機状態でしたが、22日から思い切って九州に行ってきました。しばらくご無沙汰していた姉上様のもとへ・・一両きりのローカル列車が泊まる駅は、春の花が咲いていました。ユキヤナギ向こうに見えるのは桃の花かな?菜の花筑後川の土手は菜の花の海だそうです。これは近くの小川沿いです。翌日から二人で庭の草取りをいたしました。とってもとっても生えてくるのが雑草、手と時間をかけて大事にしていて...
12日の授業で先生が言いました。subjonctif(接続法)の復習を少ししましょう。私は思わず「ゲッ!」と声を上げてしまいました。その前の週に、こんな時に使いますと教わったのですが・・・Il faut que (~しなくてはいけない)Je voudrais que (~を望むのですが)Je souhaite que (~を願います)bien que (~は良い)pour que (~の為に)je ne pense pas que (私は~だとは思わな...
難しい・・・だからこそ面白い
と先生はおっしゃいますが、面白いと事にたどり着けるのは、いったい何時の事やら・・・
相変わらず、四苦八苦の毎日が続いています。
4月からどうなるでしょうね。
又、そんなイレギュラーな変化をするんですか!?
フランス語とは動詞の活用が命なんですね。
(いや、他にもあるだろうが…)
はぁ~難しい~
今日、東京の姪に電話を入れると、状況はかなり落ち着いてきているようです。義姉さんも自宅に戻ったとのことで、こちらはまずは一安心。福島2号原発が白い煙を出したとかの報道も気になりますが、精一杯復旧に頑張ってくれてるんだから、なるようにしかならないと腹をくくりましょう。そこで、少し計画が延びましたが、予定に戻って、お姉様の所に行ってきます。準備を何もしてなかったので、キャリーバッグを引き出した物の、な...
18日につくば市に住んでいる友人から電話が入りました。茨城県って、東京から北東に当たる位置なのか~!実は位置関係が、はっきり分ってなかったのです。地震の時はスゴイ揺れで、家の中はメチャクチャながらも家族は全員無事だったそうです。この1週間、電気水道が使えず大変だったそうです。電話が掛かってきた日に、やっと洗濯をすることが出来るようになったとのことです。今一番困ってるのはガソリンが手に入らない...
今週は月曜日から木曜日まで外出する日が続いて、ちょっとバテぎみです。朝起きてカーテンを開けると、真冬のような雪景色です。これでは被災地の方々はどんなに寒い夜を過ごしたかと心が痛みます。雪日和とも言える朝は、めずらしく遠くに伊吹山が見えました。後ろのうっすらと雪をかぶった山がそうです。私のカメラでは、めったに捕らえることが出来ません。こんな晴れた日に、洗濯物をお日様の下に干せると言うことが、どんなに...
親戚の皆さん、千葉のお姉さんと連絡がつきました。元気です!! 現在は都心に住んでいる娘の所に住まいを移っております。お姉さんからのコメント~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~11日の地震では、高層団地から階下に降りることが出来ず部屋の中で揺れが治まるのを待っていました。何もかもひっくり返ってしまい、外の廊下には各家庭が玄関横に置いていた自転車等が散乱して、高齢者が逃げられる状態では...
Hier Encor つい昨日 Hier encor J'avais vingt ansつい昨日、私は二十歳だったJe caressais le temps et jouais de la vie時をもてあそび、そして人生を楽しんだComme on joue de l'amours et je vivais la nuitまるで恋愛をもて遊ぶかのように、私は夜をすごしたSans compter sur mes jours qui fuyaient dans le tempsいつの間にか過ぎてしまった時を数えようともせずに J'ai fait tand de projets qu...
津波と地震の後、東北のみならず関東も大変のようですね。
ご家族、お友達は、みなさん大丈夫でしたか?
試験が先にのびた事はホッとしたのかも・・でも、また勉強のし直しも辛いですよね。
キャロルさん、いつも頑張ってられるではありませんか、毎回試験を突破するのはスゴイですよ。
私の方は試験なしなので、のんびり続けています。
この「帰り来ぬ青春は」もう6年も練習を続けて今に至っている歌なので、お経のように歌詞が頭にしみこんでしまっているのです。
数年前、現在形と複合過去の違いぐらいしか分らない頃に無理矢理の訳をつけていました。
インシャラーもそうでしたが、今頃になって、あっ、ここがこんなニュアンスなんだと新しい目で見ることが出来ると、またうれしい物があります。
petit a petit ですよ。
あきらめずに続けましょうね。
何しろフランス語を学びだしたのが年をとってからなので、いつも意味が掴めず四苦八苦ばかりの日々です。
ブログを拝見させていただいて、少しずつ学ばせていただきたいと思っています。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
節電の為、殆んど電気は使ってません。
横レスになっちゃいそうですが上のコメントの方のブログを私も拝見させて頂いております。
この方やkaguyaさんの様にフランス語に対してもっと熱く燃えたいと、この訳を読んで思いました。
Kaguyaさんは日本語の言葉の使い方がとても素敵です。
色々な才能を持ってらっしゃいます。
明後日はアテネフランセの進級試験でしたが事態を重く見て全クラス休講となりました。
3月11日午後2時50分。コタツに入って勉強していたら、「あっ揺れてる!地震だ!」と感じました。天井を見上げると、電気の傘が左右に揺れているし、気持ちの悪い横揺れで、これが続くとめまいがしそうな感じでした。震度3ぐらいかな?我が家は11階なので、横揺れを大きく感じるのかもしれない。とにかくパソコンを立ち上げて、TVモードにしてみると、実況放送をしている。「津波の恐れがあるので安全な場所に避難...
先週の授業にTV5の記事の話題が出ました。ニューカレドニア( Neuvelle-Calédonie 仏語読みだとヌーヴェル・カレドニー)の公用語はフランス語ですが、6万人ほど居るメラネシア系住民の言葉は多種多様で、しかもそれぞれが全く違う。何種類もあるカナック語には、母音、子音ともに多くて、とても難しい。現在13種類のカナック語は教えられているが、それぞれ一つずつが全く異なっている。またバカロレア(フランスの大学入...
さすがryo先生、よく分かってるんですねえ~
私の頭の中は、いつも???に満ちています。
謎の女とこれからは私のことを呼んでくださいね。
さっそく書き換えておきました。merci!
は色々と補って次の様な翻訳でどうでしょうか.
「柱(という単語)については,我々は(カナック語での柱という)単語を見つけることができません.なぜなら我々は(柱と言う時に,カナック語の単語を使用するのではくフランス語の)poteauと言っているからです.」
どうでしょうか?
いつもフランス語のpoteauという単語を使っているから,自分たちの母語であるカナック語で柱を指す単語が出てこないということですね.
雪の後に小春日和の日が来たかと思うと、また風が冷たくなってきました。それなのに鼻の奥がむずがゆくなり、鼻をかんだら、右も左も鼻血が出ているではありませんか!うわー、花粉が飛び出した!やっと左目の充血が治まり変えたと思ったら、今度は杉花粉で鼻をやられそうだ。夕方の診察時間が始まると同時に、近くの耳鼻科に飛んでいきました。「今日からですか?」と先生。「はい。」と答えると・・・「今日から駆け込んでくる人が...
初めて楽譜を手に入れた時、インシャラーがどんな意味なのだろうと仏語辞書を引いても出てこない。
そうだ イン とシャラーとを分けてしらべてみよう!
でも、有りませんでした。フランス語ではないのだから当然です。
アラビア語は右から左に書くとのこと、インシャラーとは、どんな文字なのか?
またそれも知りたい物です。
今日は先週の授業を聞き直して爆笑しています。
会話の時に、私ってRyoくんの話をまったく聞かずに一人で突っ走ってますね。
ごめんなさい。毎度のことですが、おつきあいありがとうございます。
私の隣に座ったという運命も・・・インシャラーーかな?
フランス語をやっていながらシャンソンの事は全く知らないので,
このblogで時々書かれているシャンソン関係の記事は,普段の日記同様,大変面白く読ませてもらってます.
一言マメ知識を:
このシャンソンのタイトルをアラビア語の原音に忠実にカタカナに直すと,
インシャーアッラーフとなり,
直訳すると「もし神がお望みになるならば」という意味になります.
そこから転じて色々な意味で使われているようですね.
3月に入って、やっぱり雪の日が来ました。3日はひな祭りというのに、朝から雪でしたね。窓から見える、雪景色が二日間続きました。Hier, il neigeait toute la journée,mais quand j'ai sorti pour faire des courses, la neige cessais.j'ai pensé 《 Ça tombe bien! je vais faire des coures toute de suite! 》et après , je suis revenu chez moi ,j'ai fait la révision de la langue fr...
クラスの選択は私も…まさに同じ悩みの繰り返しでした。
予習よりも復習ですか。
そうですね、宿題するだけて一杯一杯なんて駄目ですね。
なんとか続けてみます。(フーフー言いながら)
授業に一人だけついていけないと感じる時(毎度ですが)は、もっとレベルを下げたクラスを選択し直さないといけないのでは・・・?と悩みます。
でも、クラスを変えても同じ悩みの繰り返しでしょう。
だから今のクラスで頑張ろうと決めました。
ただ分からなかった所をそのままにしておくと、それが積もってあきらめになっていくので、出来る範囲で良い!復習をして思い出そうとしています。
授業を録音して後で聞き直し、もう一度ノートを作り直す。
これを毎週続けるのは大変で、時々ずるけてしまうのですが、予習をするより復習する方が、後々では役に立ってきているような気がします。
3年前、2年前、1年前と比べてみたら、少なくとも進歩をしているのが感じられますから。
それに私たちの授業は、いつもとても楽しい雰囲気なのです。
それがあるから続いているんのだろうと思います。
キャロルさんも頑張ってくださいね!
最初は面白くて嬉しくて楽しかったのに
今や苦しみの真只中
面白い、と感じる日はいつ?
でもここのブログはとても面白くて大好きです
毎日拝見させて頂いております
宿題がサッパリ分からない時に質問したくなってしまいますが
Kaguyaさんも自力で頑張っているんだから…と気を取り直してます
3月2日。 朝鏡を見たら左目の白目が真っ赤に血走っているではありませんか!あちゃ~、また結膜炎を起こしてしまったみたいです。この日は、朝から確定申告に行かなくてはいけない。その準備に、一昨日は一日中掛かって、国税庁のHPと取っ組み合っていました。国税庁さんは庶民にEーTAXで税務申告をして貰いたいのでしょうが・・・やっぱり、めちゃくちゃわかりにくい画面ですねえ~・・・四苦八苦して、どうにか全部入力してプ...