魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2010年10月
2010-10-11 (Mon)

ジヴェルニー ・ 印象派モネの家に半日観光

ジヴェルニー ・  印象派モネの家に半日観光

Oscar-Claude Monet1840年11月14日に生まれ1926年12月5日に無くなっています。19世紀から20世紀前半にかけて86際の生涯ですから,当時としても長生きだったと言えるでしょう。その彼が、43歳のときに移り住み、生涯を終えた場所がジヴェルニーです。10月9日、午後から半日のバスツアーで行ってきました。パリの西約70km~80kmぐらいでしょうか、セーヌ川沿いの小さな村です。モネが暮らした家と庭 が原状回復されて,...

… 続きを読む

2010-10-10 (Sun)

駐車違反の注意かと思ったけど。

駐車違反の注意かと思ったけど。

Antoine , Aidez -moi !Qu'est-que ça vout dire 《 1H du mat 》?je ne comprens pas !1H du mat ってどういう意味ですか?またまたお知らせビラが貼ってあります。しかも手書きで読み取りにくいこと!始めはシビックって車の名前かな・・きっと誰か車を止めっぱなしにしてたのだろう。でもパリではどこでも勝手に止めてるのにねえ~工事の邪魔になるからかな?などと思っていたのですが・・・内容は下記です。==...

… 続きを読む

* by kaguya
matin かあ~・・・
じゃあ私のせいではないと分かってホッと一安心です。
夜中にゴミ出しに行ったりしませんからね。
狭いところに犇めいて暮らす街では音にはうるさいようです。
でもお隣さん、昨夜は夜の10時頃まで、ガーガーガー、ゴンゴンとbricolage(日曜大工)の音が続いてました。
思うようには夕方までに出来上がらなかったのでしょう。
本当に自分で装飾をあれこれするのが好きみたいです。

* by Yuko
à 1H du mat = à 1 heure du matin (午前1時に) と
いうことではないでしょうか?
真夜中にゴミ箱にビンを投げ込んでうるさかったという
騒音に対する苦情ではないかなと思うのですが。違うかな?
それにしても皮肉たっぷり…。さすがフランス!

Comment-close▲

2010-10-08 (Fri)

モンマルトルの葡萄祭り

モンマルトルの葡萄祭り

8日は快晴。こんな日は部屋に閉じこもってるのはもったいない。でもこのごろは、ゆっくり起きる癖が付いてしまい午前中は、水や食品の買い物で過ぎてしまいました。午後2時頃から、もう一度モンマルトルを歩いてみよう。思い立って、先日と同じようにバスで行ってみました。時間帯が良かったのか今度はゆっくり座れ、落ち着いていけました。サクレクール寺院に一番近いAniversで下車して,坂道を登っていきます。小さい店が寄り...

… 続きを読む

2010-10-07 (Thu)

もっと光を・・!

もっと光を・・!

ゲーテの臨終の時の言葉だそうです。私はゲーテか !先週はクリメ駅前のカストラマという大型家庭用品の店に毎日通っては悩んでいました。ランプが無くては夜に何も出来ない。間接照明がありますが,本を読めない明るさです。電子辞書もバックライトをつけないと全く見ることが出来ません。で、家主のマークさんに見てもらって買った方が良いと思い連絡は入れたのですが、何しろ彼は忙しいようです。月初めに新しいお客さんが来て...

… 続きを読む

Re: お元気そうですね * by kaguya
jasmineteaさん、いつも気にかけていてくださり有り難うございます。
9月の後半から天気の悪い日が続いていましたが,昨日今日と快晴で、上着の入らない暖かさです。
でも、すぐに寒くなるのだろうな~と思います。
TVの場所は、あそこしかないですね。
私はベットを向かいに持っていって寝ながら見ております。

10月は日本からのお客さんが多かったようで、まだマークとは会えていませんが、会ったときに jasminetea さんからマークにも宜しくと必ずお伝えしておきます。

私も時々ブログを覗かせて頂いておりますが、お店の開店準備、設計のお仕事、いつもながら輝いているjasminetea さん,素敵です。
一度お店に行けたらいいのになあ~・・と夢見ております。
頑張ってくださいね!

お元気そうですね * by jasminetea
こんにちは。
パリ生活満喫中ですね。
マークのことをブログに書いた者です。
あれからも気になって、時々こちらを訪ねさせてもらってます。
コメントは久し振りですが・・・。

マークの部屋、TVを私がこうした方が良いと、マークに移動をお願いした時のままになってるのが、懐かしいです。
彼もこちらの方が良いと思ってくれたのかしら?
マークは時々行き違うこともあるけど、良い人でしょ?
そちらは結構寒くなって来た頃でしょうか?
後半も楽しくお過ごし下さいね。
マークにも宜しく(^^)/

Comment-close▲

2010-10-06 (Wed)

こんな携帯電話はセーヌ川に捨ててやる!

こんな携帯電話はセーヌ川に捨ててやる!

J'ai crié “Je déteste tous les français !”Je vais jeter mon téléphone portable à la Seine.私は叫んだ「フランス人なんか皆大嫌いだ!」携帯なんかセーヌに捨ててやる!もっとも叫んだのは、心の中でだけですが・・・フランスで使うようにと携帯電話を着いてすぐマークに連れて行ってもらい購入しました。月単位でチャージ料を払って更新しないといけないと言うことで月末にお店に...

… 続きを読む

大丈夫ですよ~ * by kaguya
Ryoichi君、キャロルさん。激励を有り難うございます。
次の日、長らくパリで暮らす人にレシートを見てもらったら、携帯のチャージを有効にするためには、電話をかけてレシートに載っている番号を入力しないといけないのだそうです。
それにしても初めての人には、説明ぐらいしてくれなくては理解できませんよね。
その操作をしてみて貰ったのですが、繋がらないとのことで、まだそのままです。
でもまだセーヌ川には放り込んでいないのでご安心を・・・
どうしてもの時はマークに連絡を入れて見てもらいますのでね。

* by キャロル
頑張ってぇ~!
コレがフランス流だなんて諦めないでください。
担当者が変わればサラッと巧く行くかも!!
でも悲しくなっちゃいますね。
なんとか食い下がってみて下さい。
ハラハラ…

Courage ! * by Ryoichi
フランスは怖い国ですね…
私は大したトラブルに会わなかったので幸運だったのでしょうか.

でも,もう一度携帯のお店に行き,領収書を見せて説明してはどうですか?
その場で上手く説明できないなら,ある程度話す内容を紙に書いて持って行くとか.
泣き寝入りは損ですよ.
15€がもったいないですし,このまま使わず終いだったら携帯本体の代金がもったいないですよ~
担当する人が変われば態度も変わるかもしれませんし.

外国でトラブルが発生するのは当然ですから挫けず頑張って下さい!!

Comment-close▲

2010-10-03 (Sun)

オルセー美術館・そしてオペラバスティーユへ

オルセー美術館・そしてオペラバスティーユへ

Le3 Octobre, je suis allée au musée d'Orsay.J'été très très étonnée parec que il y avait a beaucoup de tableaux et des statues.J'ai entendu ceux-là par des camarades ,mais il y avait plus beaucoup de choses que j'ai pensé.10月3日、私はオルセー美術館に行ってきました。私はすごく驚きました。なぜなら沢山の絵画と彫像があったからで...

… 続きを読む

* by ゆかっぴ
アメリカに行ったときも同じでした。
小ぶりのケーキでさえ、一個食べるのが苦しいほどの甘さ。料理も酸っぱいか、塩辛いか、味がないかのどちらか。
唯一美味しかったのが、ハンバーガーなどのファーストフード類でした。そのファーストフードがやたら大きい。フライドポテトの量も半端じゃない。コーラのLサイズカップはバケツくらいの大きさ。はっきりいって日本のハンバーガーはお子様サイズってとこでしょうか。
これで太るな、というほうが無理です。

わたくしも、高級料理店にはさっぱり縁がなかったので、この感想もあてになりませんが・・・・

私には美味しくないです。 * by kaguya
高級店には入らない主義なので分かりませんが、パリ滞在6回目の友達の意見と一緒で、甘い物は強烈に甘く。塩胡椒の味付けでは、微妙な味というのが感じられません。
最高のレストランなら世界中何処にあっても美味しいと思います。
でも私は美食を楽しみに来たわけではないから・・・
私としては、今のところ自分で作って食べた方が,よっぽど美味しいです。
今夜も卵雑炊を作って、これから食べるところです。

フランスグルメ報告は、出来ないと思ってください。

まあすべて貧乏性のせいだと思いますが・・・

こんちわー。 * by ゆかっぴ
毎回、楽しんで見てますよ。ハラハラしたり、驚いたり、ワクワクしたり、笑ったり。最初はどうなるかと思ったけど、どんどんパリに馴染んじゃってますね。さすがに芸術の街だけあって、美術館なんかすごいね。で、気になるのは、レストランでの食事、量が多いのはわかったけど、日本でのフレンチと比べて味はどう? 美味しいというコメントが少ないように思うのだけど。

Comment-close▲

2010-10-02 (Sat)

今度はSkypeが動かない。

今度はSkypeが動かない。

Le 2 OctobreSkype , Ça ne marche pas !Je me sens prendre un rhume à cause de la pluie de hier.Ce matin à six heures, j'ai pris un peu de petit déjeurner et pris un médicament,En suite j'ai dormi encore jusqu'à 10 heures.À ce moment, j'ai pensé que j'ai dû regarder des E-mail avant je m'endormir.Internet , ça a marché bien...

… 続きを読む

何にもしてないのですが・・・ * by kaguya
いえいえ,何にも今までと変わったことはしてないのに、起動した後Skypeだけ動かなくなったのです。
でも翌日は、普通に戻っているように思います。
ただし使っていないので、話してみないとわかりませんが・・・
皆さん、今週来週は授業が休みで、次はいよいよ新しい先生が来るんですね。
また様子を教えてください。

Skype * by Fumi
Coucou, kaguya !

Skypeですが、最近、バージョンアップしたんじゃないですか?
何か更新があるから、インストールしますか 云々言われて、新しいものをインストールされたのなら、Windowsは、PCの再起動が必要ですよ。一度試してみてください♪

それにしても、お墓の写真興味深いです。個性的で、さすがフランス!と感心してしまいました★


Comment-close▲

2010-10-01 (Fri)

エレベーターが動かない

エレベーターが動かない

Le 30 SeptembreQuand j'attendais l'ascenseur devant la porte de l'ascenseur pour aller a ma leçon de musique.J'attendais ...mais,Il n'est jamais vunu . J'ai pensé 《 Tant pis! je vais aller à pied. 》Et puis après, quand j'suis revenu mon logement, l'ascenseur ne marchait pas non plus !J'ai l'attendais comme une abruti , et j'ai demandé à une passage《 &...

… 続きを読む

* by Antoine
Chère Mizuho,

"ça (ne) va pas?" est une expression bizarre. Si on s'adresse à une personne (s'adresser à quelqu'un=commencer à parler à quelqu'un) ça veut dire "元気がないですか”

Cette expression a un deuxième sens, si on utilise une certaine intonation, si on montre de la colère. Ca veut alors dire "(頭)おかしいんじゃない?”!!!
Pour une machine, un appareil, il faut dire "ça ne marche pas?" ou bien "c'est en panne?". (=hors service)

Peut-être que la première passante n'était pas très sympathique et vous a ignorée (ignorer quelqu'un=無視する). Le deuxième passant a utilisé la bonne expression.

Je vous souhaite un très bon week-end, ou plutôt une bonne "fin de semaine" comme disent les Québécois à vous et à tous les lecteurs de ce blog.

Antoine

Comment-close▲