山科駅を南下していて見つけたプレートです。シブタニと読むのかもしれませんが、なんとなく面白くて写真を撮っておきました。27日水曜日のことです。最近山科で、姫路から来て教えてくださる先生のシャンソン教室を見つけたので行き始めました。大阪と京都、二つのカルチャー教室を掛け持ちという性懲りのない人です。こちらは先生のピアノに見せられて・・・・でも、ここは日本語だけでの教室なので今までと勝手が違います。私...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
今月、日仏会館の廊下にステキなポスターが沢山展示されています。これは題が L'ENERGIE(エネルギー)紺色で表示された世界地図の下に Quel Choix PourDemain?(明日のために何を選ぶか?)こちらの題は L'energie à tout prixどんな代価を払ってもエネルギーを! とでも訳したらいいのでしょうか?à tout prix は、是非とも、どんな代価を払ってもという意味だそうです。こちらは上空から見た都市の光の...
最後の日10日は、ワイナリーでワインの試飲で良い気持ちになり、もちろん運転してくれる人は飲んでません。申し訳ないと思いながら、ヌーボーワインのお味見を・・・ちょっと良い気分になって、あれこれお土産を買いあさり、それからビーナスラインを走って三峯峠という所に行ったんだったと思うんだけれど・・・三峯って、あちこちあるからなあ~?後で正しい地名を聞いておきます。ごめんなさい。こんなところです。左側...
9日は、上田市にある無言館に連れて行って貰いました。実は数年前に蓼科の友達に連れて行ってもらった記憶があるのですが・・・その時は、場所が何処なのかまったく分かっておりませんでした。無言館Wikipediaによりますと無言館(むごんかん)は、長野県上田市にある美術館。第二次世界大戦で没した画学生の慰霊を掲げて作られた美術館で、美術館「信濃デッサン館」の分館として1997年に開館した。館主は窪島誠一郎。自らも出征...
11月8日、高速バスで昼過ぎの1時40分頃、松本バスターミナルに到着。心配していた空模様も、青空で一安心。駅のロッカーに荷物を放り込み、それでも膝の具合が心配なので、ストック1本は杖代わりに持って、まずは松本城に・・・・去年に引き続き2回目だが、このお城は、なかなか良い城なのです。ほらね・・・その後、松本周遊バス、タウンスニーカー 一日乗車券500円 を使って移動する。バスを降りて歩くと道路沿いは...
さあ今週も先生の問いかけが飛んできます。Quoi de neuf ?(コワ ドゥ ヌッフ ?)何か新しいことあった?11月3日に京都歴史回廊協議会フォーラム「坂本龍馬」に行ってきていたので、一応下書きして、見ずに言えるようにと準備したけれど、当てられるとしどろもどろ・・・・駄目ですね。前振りで行った日時や場所を言っておいて、龍馬の説明にかかる。Il était un héros de la fin de Édo .(彼は幕末のヒー...
僕はカメムシ。皆が臭いと嫌がるけれど、僕だって好きこのんで臭くなってるわけではないよ!身を守るための防衛本能が僕を臭くしたって人間は言うけれど、僕らの間じゃ、魅了的な匂いなのさ!・・・ってカメムシ君も居直ってるかもしれませんね!緑色のカメムシしか見たことがなかったのですが、今年は茶褐色になったカメムシ君をよく見かけます。しかも家の中まで飛び込んでくるのですぞ!これはベランダに張り付いたカメムシくん...