今日は快晴。雪を頂いた山頂が綺麗に見えます。暖かい日が続いたかと思うと、昨日からドッと寒さがぶり返して来ましたね。まあ、これが本来の寒さなのでしょうが、私が住んでいるこの地方には、時々寒波と共に強風が山並みから押し寄せていきます。昨日の土曜日も、昼前に、「ゴー、カランカラン」となにやら音がすると思ったら、ベランダの片隅に置いていたプラスチックの空の植木鉢が転がって来ているではありませんか!これは危...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
1月9日 曇り 写真は3枚とも、ほぼ同じ場所を写しています。先週は天気予報を教えて貰いました。本当の天気予報を聞いて、どこがどうなってるか答えてくださいって 始め他の人に、「前に出て、書いてください」と先生が言ったので「おう頑張れよ!ボンクラージュ!」と嬉しそうに言っていたら。「もう一人、手伝いを指名しなさい」で、こんどは私にお鉢が回って来た。しまった!こう言うのを何というのだ!身から出たサビ・...
と言う言葉が昔はあったようです。というのは、本来のお正月は女達にとっては、寛ぎの時でなく、仕事の時間であったからでありましょう。最近は家族だけで祝うというのがほとんどですが、昔は、年始の人の接待、来客のみならず家族にもご馳走を出さなくてはいけない。姉の家では、お嫁に行った頃は、三が日は水仕事をしてはいけないということで、お茶碗も洗わなかったということです。溜まると大変なんだけれどね・・・・ま...
先日のレポートが添削されて返されてきました。やっぱり、半過去と複合過去の間違いが一番多かった。難しいですね! ジェエテ とジェ エテ 聞くだけだと、どっちがどっちか分からない。同じ内容ですが、添削されたものを再度、あげておきます。興味のある人は前日の分と比較してみてください。と言っても、まず誰も見ないと思いますが・・・でも先生はすごく喜んでくれたのよ。そしてコメント・・・Très très int&e...
アタフタとした年の始まりです。アタフタとしているのは、気分よりお腹の方かもしれません。腸の弱い私は、毎日、パリに通うことが出来るという・・・・今年は、消化器系統が強くなってくれると良いのですが。さて、日本の正月と言えば初詣です。正月に三社参りをしようと言い出して行ったのが、近所周りの三社でした。まずは、隣の小道の横にある祠になまじお賽銭を入れると神様がビックリするので、ここは拝むだけですませました...
1月7日の花は「ハコベ」だそうです。花と言うより七草粥の材料と思ってしまいますね。今朝5時前のラジオNHKで言ってました。4時台からラジオを聞くのかって「早起き」ではありません。昨日は夕方6時半から寝ていたもので・・・・5日夕方、お正月を九州で過ごし我が家に戻ってきました。さあ、6日は、年賀状を見て、返し年賀を書いて、また投函に行ったのですが、どうもゾクゾクと寒い。南国から帰ってきたせいだろ...
年末から、宿題も抱えて里帰り?里帰りとは、親元に帰る人のことを言うのでしょうが、私にとって姉の家は、なんとなく親元のような感じで、里帰りという言葉がぴったりします。コタツに入ってミカンを食べながら宿題って・・・なんか小学6年生から進歩してない雰囲気です 。「プリュ、プリュク、プリュス・・・」唸っていると「なんば言いいよっとね?」と聞かれます。比較級を教わったのですが、頭がグチャグチャでお正月休みの...
明けましておめでとうございます。暖かいはずの福岡でも、雪がチラチラする新年の始まりです。毎年の事ながら、野外で夜を過ごす人たちの厳しさは、どんなに辛いものだろうと思ってしまいます。知人に毎年、釜が崎の越冬闘争に参加する人がいます。その人から話を聞いたのは、もう20年も前になるでしょうか?炊き出しをして、夜中に町を廻って、一人の凍死者も出すな!と行動しても、毎年倒れていく人がいる。日本とは、そんな国...