金曜日28日が今年最後のレッスン日。先週教えてもらった 「Noel」 をおさらいする。この曲は、1968年2月6日から2月18日まで、フランスのグルノーブルで行われた冬季オリンピックを記録した映画『白い恋人たち』の主題歌として知られている。「13 Jours en France」(フランスの13日間)まさにオリンピックの2週間を歌にしたものです。ですが、まったく違う歌詞で「ノエル」としても存在するのです。この曲を作ったピエー...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
19日水曜日。 今年最後の手話サークルはクリスマス会となった。 子供達も入れると、ほぼ30人の賑やかさ。 3人が担当を申し出てくださって、いろんなアイデアで本当に楽しい宴会となった。 3チームに分けてゲーム。 この写真は、紙コップに入ったジュースを飲んだのは誰でしょう? 5人のうち4人のコップは空なのですが。一斉に飲んだら誰が本物なのか当てるのは難しい!演技力があるというのか、性格が悪いというの...
絶対音感というものがあるらしい。これは持っている人には分かるが、持ってない人には分かりようがないのだろうな!最近は、アカペラのグループも数多くあり、楽器の代わりまで声で出せるというのをTVでやっていた。うらやましい!それに引き替え、私のように、なかなか音が取れないは何というのだ!絶対音痴か?しかし、ものは思いようだ。一つの歌を歌えるようになるまで、嫌でも暗記するまで繰り返すしか覚える方法がないので...
日仏会館の窓から見える銀杏の大木です。そして京大正門前、東大路の銀杏並木です。今時分は、さすがに葉が落ちてしまっていましたが、12月上旬はごらんのように綺麗な姿が見られました。12月とは思えない暖かさ、銀杏も散る時期を忘れてしまいそうになったのでしょうか?葉 または紙片のことを 仏語でLes feuilles (レ・フォイユ) と言います。有名な歌がありますね。 【枯葉】 仏語でも 【Les feuilles mortes】で...
神戸のルミナリエに始まって、12月になるとあちこちでイルミネーションの飾り付けが見られますね。 資源の無駄遣いではないか! という気持ちもあるけれど、やっぱりホッとするのは、平和ならばこそ出来るということだからかも・・・これは私の住んでいる駅前の、ささやかなルミナリエです。風邪引きが一段落したと思って、頑張って5日の水曜日は自転車で手話サークルへ行きました。12月といえど今年は本当に暖かい。温暖...