8年間で300回のゴルフ接待!300を8で割ると1年で37.5回。それを12で割ると3.125回。ということは、守屋武昌・前防衛次官は8年間、ほぼ毎月3回はゴルフに出かけなくてはいけなかったのだ。すごい体力と感心してしまう。そんなに行ったら、私なら寝込んでしまいそうだあ。そして、行きたくない!と絶対思う。だから出世するする人は、もの凄い体力がなくてはいけないんだなと感心!それから、驚くのは、人から出し...
魚だって大空を飛びたい !
Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !
La mer (ラ・メール)言わずとしれたシャルル・トレネの代表作です。トレネは1913年フランス南部のナルボンヌの名家に生まれたそうですが、この La,Mer は青春時代のトレネが、地中化沿いの列車に乗った時に生まれたそうです。見る物、聞く物が、すべて音楽となって流れ出す。そんな日々を送っていたのでしょうね。彼の声から、キラキラと輝く紺碧の海と空が、そのまま伝わってくるようです。詩としては短くて、繰り返しだか...
市民検診を1年に一回受けている。退職後の健康診断と思って、10月か11月に受診する。今回は、10月22日に行った話はブログに書いたと思います。その時の、担当医が、どうも私とは相性が悪い。だから足が向かなくて、時間帯を変えて夕方5時からの診察時間に行ってきた。もちろん担当医は違う人だ。「血圧も肝臓関係も正常ですが、コレステロールが高すぎます。」312という数値には私もビックリした。中性脂肪は56で、まったく正...
どうも風邪が治らない。いつものことだが熱はないのに、鼻が炎症を起こし、喉が痛くて寒気が引かない。今週は薬を変えて貰ってアレルギーを抑える点鼻薬もだしてもらう。しかたがない、今週はダウンだと諦めよう。先週の授業の復習が全く出来ていないけれど、体が言うことを聞かない。それでも、約束事は守らなくては、火曜日は京都にでる。早々に帰ったが、やっぱり疲れてすぐに寝てしまった。水曜日は手話サークル。先週も風邪で...
二週間前の朝日新聞の投稿欄「いわせてもらお」だったっけ「そうだ。これが私の気持ちだ!」と同感したコメントがあった。それは「小学1年の息子に、そんなに慌てなくても、ウサギとカメだってゆっくり行った亀さんが勝ったでしょうと言ったら、その子が、お母さん、それは違う。亀はもの凄く焦っていたんだよ!」という様な内容だったと思う。そうなんよ、端から見たらのんびりトロトロやってるように見える人。でも、鈍くさかろ...
11月18日、am11時。京大吉田南会館で、初めての仏検チャレンジをしてきました。今まで資格試験なんてものは運転免許さえ持っていない。私の履歴書の資格欄なんて綺麗なものです。そう私は過去のない女、なんて2時間ドラマのタイトルではない。職場のなにやら検定、人と競わせてランク付けをされるというのがひたすら嫌だった訳なのです。でもね、今度は誰と比べるわけでも、これで仕事が貰えるってものでもない。全くしたことの...
先週土曜日の10日。アントワーヌ先生は言った。「novembre(ノーバンブル)ちょっと鼻声で言ってください」11月は何処でも風邪が流行るからかあ~!!と一人納得していたら、そうではない。鼻母音という、鼻にかかった発音があるのだそうです。おかげさんで無理することなく当分鼻声です。pour quoi(どうして)parce que(なぜなら)Mon rhume ne veut pas finir (風邪が抜けない)直訳すれば、私の風邪は終わることを望まないっ...
この1週間は、ドタバタとした日々でした。月曜日は基本的に家で学習日。火曜日は京都を歩き回っておりました。用事でです。観光ではないのが残念。水曜日は湖西地区を自転車でJR二駅分往復しておりました。ハーイ!手話サークルです。僕もお勉強してるんだい!お姉ちゃんの履いているスリッパが気になって仕方がありません。そうよ、足じゃなくって手とお顔を見てほしいんだけれど・・面白い勉強をしました。勉強すると言う手話...
1932年ルネ・クレールが歌詞を書き、モーリス・ジョベールが作曲した、この曲、パリ祭という題が付けられているが、フランスでは「パリ祭」という祭りはないらしい。7月14日が国民の祝日となっているが、その祝日は「革命記念日」だそうである。じゃあ、なんでパリ祭って日本では大騒ぎするの?それは、1933年に作られた映画 「Quatorze Juillet」(7月14日)監督は作詞をしたルネ・クレール。それが日本で公開されるときに邦題を...
国語でさえ文法用語がわかってないのに「私は」・・・【私】って主語ね。 【は】 これは何ちゅうもんなんやろう? 助詞でいいの?日本語の前置詞ってあるの?喋りながら、「私は今主語と動詞の現在形で話してる」なんて考えて喋ってないよね!いやあ、文法って苦手です。前回の授業の一部が、マルセイユに行ったジャーナリストのつもりで、町の人に見所、人口などを尋ねるシチュエーションだったのです。数 CHIFFRE(シッフル...
3日土曜日は、気持ちの良い秋晴れとなり、体調も復活。私達って、なんと心がけの言い人間の集まりなんでしょうねと感心する。本当は、前夜に土鍋料理をしておこうと思ったのだが、家中掃除するだけで草臥れて寝てしまった。お陰で、久々にスッキリなりましたよ。見て!見て! すぐに元の木阿弥になるのではありますが。 そこで、まず注意をしておきますが、この画像の下部に映っている敷居の角。 これは危険です。本当に、余...
琵琶湖大橋を渡り、守山側から見る比良連邦です。日ごと涼しくなってきていますが、今年は紅葉が遅いだろうなという気がします。子供の頃、11月は、こんな暖かい月ではなかった様な気がする。九州で育った私だが、今頃外にいると手がかじかんで、外で遊びたいと思わなかった様な気がする。寒いというなら雪でも降れ!中途半端に寒いなんて嫌な月に生まれたんだろうと思ったものでした。そうです。誕生日が来るのだ・・・何回目っ...