魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2007年01月
2007-01-29 (Mon)

冬山の黒ウサギ

冬山の黒ウサギ

今年は暖冬異変ですね。我が山の会仲間から28日の日曜日、ドドッと比良連峰に繰り出したとの便りがとどきました。もちろん、私は冬場は炬燵の中だけという山岳会員ですから「おう、ようやっとるなあ。 」感心して知らせを聞くだけです。例年なら腰までのラッセルで苦労する武奈ヶ岳も、滑る場所を探すのに苦労をするほどだったとか?なにしろ、正月明けの山行は、山頂で雨に降られたと言うことです。スキーが大好きなウサギさん...

… 続きを読む

2007-01-24 (Wed)

春風と共に

春風と共に

1月とは思えないような暖かい日が続く。今日は水曜日、20分ほどかかる和邇公民館まで自転車で走ると汗ばんでダウンジャケットなど着ていられない。しかし風が暖かいと、杉の木が春だと感じて花粉を空に放出し出す。花がムズムズして目が痒くなって来た。鼻をかむと毛細血管が切れて、鼻の奥に少量の出血が起きている・・・そう!もう花粉症の季節が始まったのです・・・鼻炎もひどくなると声が全く駄目になるので、厳重なマスク...

… 続きを読む

2007-01-22 (Mon)

納豆ごときで騒ぐな!

納豆ごときで騒ぐな!

TV番組、あるある大辞典で「納豆がダイエットに効く」と流した話は、主婦の間を駆けめぐって「1日に2パックよ」「練って20分置くんだって」と話は出ていた。そして、驚いたことにスーパーで品切れだとか?毎度のことで、黒豆ココアに寒天、昔をさかのぼれば紅茶キノコというブームもあったが、どれもこれも速やかに終演した。番組制作者は、ワッと盛り上がって、すぐに忘れ去られるだろうという予測の元に制作したのかも知れ...

… 続きを読む

2007-01-21 (Sun)

雪が降る (Tombe la neige)

雪が降る (Tombe la neige)

最近見たビデオでの話、アダモ本人が遭遇した出来事なのですが・・・彼が札幌から東京へ行く飛行機に登場していた時にこのメロディーが流れていたので、客室乗務員に訪ねた「この曲は何ですか?」「聞いて参ります」と返事をした彼女、戻ってきて「これは、昔からある日本の曲で【雪が降る】という曲でございます」とアダモに答えたそうです。  これには、フランス人もビックリです それほどに、日本人になじんでしまった歌なので...

… 続きを読む

2007-01-19 (Fri)

北川ブログ1月10日に思う

北川ブログ1月10日に思う

北川氏のブログをいつも楽しみに読んでいる。ウジウジ生きる小市民そのものの私には、彼の突き抜けた大きさを感じさせて貰えるのが、大きな救いであり、励ましである。今の日本社会の中で、感じていることを表現できないもどかしさを「そうだ!その通り!」と解きほぐしてくれる面もありがたい。左翼も右翼もない、生きると言うことは、自分がそのまま出ちゃう事だけだ!と私は思っている。1月10日のブログで書かれていた記事・...

… 続きを読む

2007-01-17 (Wed)

畳も替えて・・

畳も替えて・・

9時過ぎに出かけようとすると外は雨。手話サークルの新年会に持って行くもの。ジュースにウーロン茶、3リットルのポットにミカン、お菓子と大きな袋が4つ。すごく重いので「かなわんな~」と思っっていたら、司会担当のSさんが車で迎えに来てくれました。助かりました、ありがとう!さて、いつもの部屋に机と椅子を並べて待ちましたが、定刻になっても相変わらずみなさん揃わんねえ~!ということで30分遅れで開始。「二つの...

… 続きを読む

2007-01-15 (Mon)

小春日和の琵琶湖の怪異!

小春日和の琵琶湖の怪異!

湖西から(我が家からということです)見る湖東三山です。方向から行くと藤原岳の方角だと思うのであります。朝からお日様が降り注ぎ暖かい朝になりました。東の山が霞に包まれ夢のように浮かんでいます。西側は雪をかぶった比良連山が、それにしても今年は雪が少ない。・・・そうだ布団を干そうとベランダにはこびました。すると、ベランダの床に、まるでペンキをぶちまけたような斑点が飛び散っている。これは先週の強風の日に出...

… 続きを読む

2007-01-14 (Sun)

帰り来ぬ青春

帰り来ぬ青春

アズナブールの歌はメロディーでは表すこと出来ないドラマを演じているということが、よく分かった歌でした。聴くだけだと、しっとりと過去を振り返る心情が滲んだ素晴らしい曲なんだけれど。楽譜には、息継ぎがないのだあ~!  ど、ど、どこで息をするんじゃあ~!昨日から今日に来るまでに死んじまうずら まずは基本からとメロディーを弾いて貰って付いていくと「まるで、お経です。フランス語が自然に出てくるぐらいまで覚え...

… 続きを読む

2007-01-13 (Sat)

明日から新年会の一週間が

明日から新年会の一週間が

この写真は京の都におわしまする西の姫様からのいただきものでごじゃりまする。写真を撮る前に、もう一袋は、口の中で溶けてしまいました。私の以前掲載してた「kaguyaの部屋」が無くなっていたと心配をしてくださり、今回リニューアル祝いに送って下さったのでありますぞえ。なんと、この金平糖、知る人ぞ知る、あの柔道のヤワラちゃん、そしてサーヤさまがが結婚式の引き出物にしたというので有名になったお店でございます...

… 続きを読む

2007-01-11 (Thu)

手話始めだったのだが

手話始めだったのだが

今年初めての手話サークルの日。自転車を走らせて早めに行きました。が開始予定の10時になっても、まだ誰も来ない・・・新年気分で忘れてしまったのかな?いやいや、毎度のこと!これが琵琶湖時間なのですね。そう思っていると15分をたってぼちぼちと集まり、ホッとしました。先生となってくれる聾者のお二人が休みなので、なんだかんだとフリートークとなるが、やはり新年。初詣に行った話で盛り上がりました。皆さんちゃんと...

… 続きを読む

2007-01-07 (Sun)

大荒れの日

大荒れの日

昨夜6日の夜は強風が吹いて、屋上に『ゴー』っという風の音。雨戸のないマンションの窓は大丈夫なのだろうか?と台風のたびに思うのですが、まあ今まで何とか無事に来ています。こういう晩は、一人というのは心細いのものです。さっさと寝てしまおうと、いつものアズナブールのCDを聞きながら寝てしまいました。朝になって窓の外を見ていると、雨が見る間に雪に変わっていきます。昨日から比良連峰に入山している、うちの会員達...

… 続きを読む

2007-01-06 (Sat)

新春は La Mer(海)から

新春は La Mer(海)から

シャンソン界では知らぬもののないシャルル・トレネの代表作です。1938年にトゥールーズとパリの間を走る急行列車の中で海を見て書いたと言われるこの曲、歌い方のコツは・・・とにかく明るく歌おう!La merLa mer qu'on voit danser le long des golfes clairs 海よ、 明るい海岸線にそって(波が)踊っているのが見えるA des reflets d'argent La mer , 銀色に光る、海よDes reflets changeants Sous la pluie その輝き...

… 続きを読む

2007-01-05 (Fri)

北川農場より春の便り

北川農場より春の便り

これは午前10時の我が家から北を望む景色です。小さい写真なのでわかりにくいけれど、真ん中に大津市ゴミ焼却場の煙突の煙がまっすぐに立ち上っています。つまり無風状態で快晴、まるで春のような日差しでした。今日は、3婆と周りから言われている、三人でスーパー銭湯に出かけてきました。ラーメンチェーンの天下一品の社長が何を思ったか、やり出したという『あがりゃんせ』入館したら財布を持たずに館内を彷徨いても大丈夫と...

… 続きを読む

2007-01-02 (Tue)

初夢の恐怖

初夢の恐怖

初夢とは元旦の夜に見るものだと聞く。だから昨夜から今朝見た夢が初夢なのですが、よりによってガッカリするような初夢だったのです。風呂から上がった後、体が冷えてしまったせいか、眠れない。1時半頃まで、布団の中でCDを聞きながら過ごし、起き上がってホットミルクを作って飲む。夜中には食べないという禁を破った罪悪感がなせる技か、明け方に見た夢は・・・「仕事に行かなくてはいけないのに、洗濯機が故障して水漏れだ...

… 続きを読む

2007-01-01 (Mon)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます

2007年になりました。私のHP、2007年更新と言いながら12月から、かなり書き込んでましたね。今年は、真面目に更新してご無沙汰してる友達にも見て貰えるようがんばり・・・いえいえ・・頑張るというのは、体に悪い。楽しみながらぼやきを書いていきましょう。それにしても、最近、まともな読書をしておりません。知識も取り入れなくてはと思う年頭です。さてさて、初詣に行ってきましたよ。毎度の事ながら近くの神社で...

… 続きを読む