魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Archive - 2006年12月
2006-12-31 (Sun)

年末宝くじ当選だよ!!

年末宝くじ当選だよ!!

大晦日の午後、掃除も済んで一段落し、TVのチャンネルを入れると、年末ジャンボの当選発表が終わったところだった。そうだ、そうだ、この間買っていたのだ。贅沢は言わない。一度だけでいい一等が当たって欲しいと何時も思うのだが、さて今年は・・・ネットで当選番号を調べる。なんと1等は2億なんだ!そんなにいらん。一億でいいわと遠慮してしまう。調べてみると・・・なんと「当たってるじゃないか!」もちろん、金額は下一...

… 続きを読む

2006-12-30 (Sat)

夢の中に君が入る 

夢の中に君が入る 

若かりし日のアダモの真骨頂かもしれません。日本名の題は実に夢のあるものになっていますが・・・本当は、笑っちゃうような題名です。Mes mains(僕の手を s が付いてるので両手ね) sur(上に) tes hanches (君の腰に、これも s が付いているので複数になります、つまり二つに分かれたお尻の事でしょう)その通り訳せば  「君のお尻を抱き寄せても良いかい」  という、【この野郎め】と女の子が怒り狂うような呼びかけ...

… 続きを読む

2006-12-27 (Wed)

美味しいカジメ汁の作り方

美味しいカジメ汁の作り方

カジメという海藻を知っている人は限られているだろう。壱岐対馬では定番料理として、冬の間どこの家庭でも食べられる、ありふれたものだ。食べたことのない人に差し上げるとどんなに説明しても、食べ方を分かってもらえない。ワカメやひじきのように煮て食べた後「美味しくなかったわ」と、よく言われるこれは、煮付けて食べる海藻ではないのです。一番美味しい食べ方は、味噌汁に入れるのです。それもコツがあります。それをご紹...

… 続きを読む

2006-12-26 (Tue)

ある日恋の終わりが

ある日恋の終わりが

「ある日恋の終わりが」 この曲もそうだが、ムスタキは暗く悲しい曲が多い。それも嘆き悲しむと言うより 【諦念】 とでも行ったらいいのだろうか。だから、切なさよりも、はかなさを感じさせるのかも知れない。日本人では、ちょっと理解できない感覚かも知れない。「恋」=Les amours 複数だから「恋達、もしくは普遍的な恋」とでも解釈したらいいのかな?ちなみに、amant というのは 愛人 不倫の関係にある人という事なので...

… 続きを読む

2006-12-25 (Mon)

放春花

放春花

木瓜(ぼけ)の別名を、放春花というらしい。正月まで、もう1週間足らず、散らかった部屋も少しは正月モードに切り替えようと買ってきた。春に早く花をつけるから、この名前が付いたのだろう。巷は、年の瀬で正月準備に走り回っているのだろうが、私には盆も正月もあまり関係がない。いつもと曜日が違っているゴミの日を間違えないようにしなくてはね。・・・昨日のクリスマスイブは、なんとマンション管理組合の会議の日だった。...

… 続きを読む

2006-12-22 (Fri)

1字違いで大違い

1字違いで大違い

Hotele normandy で最後のほうの訳が分からないとぼやいてましたが・・原因判明 原因は a  と  â   の違いだとわかった。l'âme とあったのを aimer(愛する)という動詞だと思っていたのです。それもスペルを間違えて  amer   だと。 ちがうのだ!これだと苦しい、つらいになってしまう。ではなく  âme が正当でした。(魂、霊魂)という意味で du vague âme で物憂い気分 という意味...

… 続きを読む

2006-12-21 (Thu)

掃除をすれば綺麗になるのに

掃除をすれば綺麗になるのに

ぶっ散らかった部屋が気になりながら明日こそは掃除機をかけようと固い決意を毎日繰り返していた。固い決意ってのに、更新するというのが何ともいやはや!やりました。ついに!そんなことを自慢するのか、馬鹿めと言われそう。ついでに、積み上げた本やテープを片付けたら、ずいぶんスッキリした。でもまだまだ、春までに模様替えをしたい。それにしても、我が家は、冬の家というより、まるで「サマーハウス」だねえ。金目のものが...

… 続きを読む

2006-12-20 (Wed)

わあ~、もう年末だあ! することが一杯!

わあ~、もう年末だあ! することが一杯!

やらなければならないことをため込んだまま、もう後10日でお正月です。ああ、大変だ~!何が一番大変かって言うと、まず、掃除ですね。毎日毎日、今日こそは掃除機をかけようと思いながら「いいや明日にしよう」が続いている。いやいや、明日こそ、本当に や る ぞ !!それから、山の会の年報整理4年間分、あ~あ、今年中に仕上げてしまうつもりだったのに、全然進んでない。これは、本当に目と肩が凝る。つくづく歳を感じ...

… 続きを読む

2006-12-19 (Tue)

もうすぐ比良は雪山

もうすぐ比良は雪山

19日、久しぶりに快晴で比良の山並みがくっきり見える。前日は下界は時雨れて、朝から真っ白だった山も、まだまだ暖かいのですぐ雪は解けたようだ。それでも山頂に行けば、スッパツなしでは歩けないぐらいの積雪量だと思われる。まあまあ、もう冬の比良を歩く気遣いは無いと思うのだが・・・この日は、今年最後の手話サークルの日。年納めと連絡をしたので14人が集まり、終了後ランチを、皆で食べに行った。和迩駅の近くの、手...

… 続きを読む

2006-12-18 (Mon)

糖尿予備軍になってしまった

糖尿予備軍になってしまった

先月成人病検査をしてもらった病院に検査結果を聞きに行きました。時雨の空模様、電車にしようかと思ったのですが、JRを使うとたどり着くのに50分かかる。10時台は、電車の本数が1時間に3本しかない。濡れてもいいやと自転車で走り出す。今日は先日のような馬鹿な力走はしないのでした。35分かかって、到着。5分ゆっくり走るだけで、ずいぶん楽だと感じました。先生の前に広げられている、検査報告省、「相変わらずコレス...

… 続きを読む

2006-12-13 (Wed)

ウサギの恩返しに助けられる

ウサギの恩返しに助けられる

これは京都駅地下街ポルタのツリーです。師走の町は、何処を歩いてもクリスマスの飾りですね。Xmasの音楽は心が浮き立つ、いえいえ気ぜわしさというか忙しさを倍加させる効果があるのかも・・・それとは全く関係ない話ですが・・・恐怖の水漏れ・・・そしてウサギの恩返しで救われた話を一席・・・マンションという名の付く集合住宅に住んでいる私は、以前、階下のおうちの方から「水が漏れていませんか?」とご注意を受けたことが...

… 続きを読む

2006-12-12 (Tue)

黄斑上膜と言われたが・・・

黄斑上膜と言われたが・・・

眼科の検診に、某大学病院に行く。予約を入れたあったが、朝の行動が遅いので10時に到着となった。大病院の診察ならば、その時間では昼前に診察に間に合ったらラッキーと思わなくてはいけない。この、待つ時間は仕方がないと思うが、何時呼ばれるのか気が抜けないのが困る。院内放送、受付さんの肉声、他の科の音声入り交じり、耳をそばだてて聞き落とさないように集中していると何も出来ないのが困る。まして。耳の障害や目の障...

… 続きを読む

2006-12-10 (Sun)

冬の虹は寂しい

冬の虹は寂しい

この季節、湖西にはよく虹が立つ。これは携帯で撮った写真だから画像では、あまりよく分からないかも知れないが・・・曇天の下、かすかに日が差して浮かび上がった虹!目視では綺麗に捕らえられるのだが、印象と実態の違いかな?冬の虹ははかない。この薄ら寒さのせいだろうか、心も体も冷え込んでくる気がする・・・・そうだ毛糸のパンツを履かないのが行けないのだ  暖かくしなくては、この季節、確実に風邪を引き込んでしまう...

… 続きを読む

2006-12-09 (Sat)

師走の声が聞こえてくる

師走の声が聞こえてくる

仕事のない私には、年末の忙しさも無縁のはずだが、それでも、歳末大売り出しの案内は次々と入ってくる。そうだ、世間にはボーナスいう物があったのだ。もうすっかり忘れてしまってましたが・・・私にとってのボーナスは、年末に当たる予定の宝くじだけなのです。「ええと、3枚しか、それもバラしか買ってないから3億は無理だ。1億で我慢しよう。」ほんまに、私って、なんて謙虚なんだろうと、思うのであります。それはともあれ...

… 続きを読む

2006-12-07 (Thu)

ホテル・ノルマンディー Hotel Normandy

ホテル・ノルマンディー Hotel Normandy

まずは歌詞の紹介をしましょう。 Y aura des beaux sur la mer          海には船が浮かんでいるでしょうDu sable dans nos pull over          セーターには砂が入っているでしょう     Y aura le vent, le vent d'automne      風が、秋の風が吹くだろう Y aura le temps, le temps qui sonne     時は過ぎるでしょう、時の鐘を鳴らしてYaura des enfans sur la plage ...

… 続きを読む