魚だって大空を飛びたい !

Moi, un poisson. mais,je voudrais voler dans le ciel !

Top Page › Category - お出かけ
2023-04-09 (Sun)

四年ぶりに自分の墓参り?鴨川河川敷の整備が進んでました。

四年ぶりに自分の墓参り?鴨川河川敷の整備が進んでました。

コロナ明けで いろんなことが動き出しました。で、私も四年ぶりに 自分が入る予定の墓にお参りに行って来ました。敬虔なブッティストではない私、どっちかというと神も仏も無いと思ってます。でも、困った時は神様〜って叫ぶかも?😅墓も寺も本当は必要ないのですが、天涯孤独の身なので死んだ後周りに迷惑をかけないように2016年に終活はしておいたのです。団塊世代の最後の争奪戦・・・墓場ラッシュこれはやっておいて正解でした...

… 続きを読む

2022-11-27 (Sun)

一人紅葉狩りで足の衰えを実感する 延暦寺と日吉大社

一人紅葉狩りで足の衰えを実感する 延暦寺と日吉大社

紅葉の季節を見逃してしまいそうなので、遅まきながら比叡山まで出かけてきました。私の年代だと「 連れ持っていこう」がほとんどだと思いますが、私はもう卒業させてもらいました。連れ持っては関西の表現で、一緒に行こうよの意味です。女の子たちは、学校の休憩時間に トイレでさえ 連れ持って行ってたものです。こんな思い出は古すぎるかなあ〜・・・😆さて、前回も確か一人で行った比叡山、あれはいつだったっけ?比叡山で日中...

… 続きを読む

2022-05-16 (Mon)

戸隠信州の旅 2022年:3日目の5/11は帰りの電車で大騒動 2度あることは3度ある

戸隠信州の旅 2022年:3日目の5/11は帰りの電車で大騒動 2度あることは3度ある

あっという間に3日が過ぎました。最終日は それぞれしたい事をという事になりました。年寄りグループの気楽さですね。今年初めて来た一組は戸隠神社の奥社までバスで行ってくるとのことです。帰りのバスの時間が昼頃なのでハイペースで往復しなくてはなりません。私は相部屋のもう一人の先輩と 朝食前に宿舎から歩いて10分ほどの戸隠神社中社にゆっくり参拝してきました。新しくなった大鳥居にタッチしてご利益をいただきます。そ...

… 続きを読む

2022-05-15 (Sun)

戸隠信州の旅2022年:2日目の5/10は 戸隠森林公園 トイレと帰路に苦労しました

戸隠信州の旅2022年:2日目の5/10は 戸隠森林公園 トイレと帰路に苦労しました

5月10日は朝から快晴になりました。宿のご主人に 戸隠森林植物園の入口まで送っていただき、そこから出発です。この青空の下なら きのう見損なった片栗の花をじっくり見ることができそうです。はいこの通りです。 i phone12ミニなかなかいい仕事をしてくれます。昨日雨で萎んでいた片栗の花がこのとおり、 陽射しと共に花びらを開かせていました。そして 至る所で山桜が満開です。普通の山桜より、やや濃いめの花びらが綺麗!青空...

… 続きを読む

2022-05-14 (Sat)

信州戸の旅2022年:1日目の5/9日は 京都から名古屋経由で長野・アルピコバスで戸隠へ

信州戸の旅2022年:1日目の5/9日は 京都から名古屋経由で長野・アルピコバスで戸隠へ

5月9日から11の三日間、長野県 信州戸隠の里に行ってきました。目的は水芭蕉と片栗の花を見ること、森林公園の唐松林の散歩、そして宿坊のご馳走、何よりも この3年会えなかった昔馴染みとのおしゃべりです。2019年に行った同じ場所です。2019年5月 戸隠3日の旅で命の洗濯をしました・1日目 2019年5月 戸隠の旅二日目は森林公園散策・三日目はお神楽拝観今回はまん延防止も解除でコロナは下火とはいえ まだまだ要注意の時期です...

… 続きを読む

2022-04-13 (Wed)

今年最後の桜は上賀茂神社の人形展とともに ランチは百年ハンバーグ

今年最後の桜は上賀茂神社の人形展とともに ランチは百年ハンバーグ

4月13日 京都の上賀茂神社に友達を誘って二人で行って来ました。今月4日に続いて、JRを使っての2度目のお出かけです。京都に出るのは 2021年の11月に映画を見に行って以来かなあ〜その時は 地下鉄を使って三条駅下車でしたから、京都駅は3年ぶりかもしれません。その間に駅構内はいろいろ様変わりしていました。まずは、バアちゃんもビックリの、バーチャルな看板です。改札口の上部に 昔はポスターが掲示してあった部分が 動く...

… 続きを読む

2021-12-01 (Wed)

清少納言から紫式部にと渡り歩きました 青山賛頌舎の絵巻物展・石山寺の紅葉詣で

清少納言から紫式部にと渡り歩きました 青山賛頌舎の絵巻物展・石山寺の紅葉詣で

昨夜は灯火もない道を車で走って 暗闇の中で見つけた榊原温泉でした。一夜開けて 外を歩いてみれば 川沿いの温泉で、昨夜に地階のお風呂で聞いた水の音は、この川のせせらぎの音だったようです。5時に起きて、朝風呂にどっぷり浸かり、7時に頼んでおいた朝定食を頂きに一階の大広間に行きました。早い時間なので、お客は まだ私たちだけ、なので スタッフさんの手を煩わせて一枚写してもらいました。さすが  若い人は撮り慣れ...

… 続きを読む

2021-11-30 (Tue)

忍者の里 柘植 亀山 東海道の関宿を歩き 榊原温泉 清少納言の宿に

忍者の里 柘植 亀山 東海道の関宿を歩き 榊原温泉 清少納言の宿に

秋晴れの続いた11月23日と24日、友人夫妻にお邪魔虫の私の3人で 三重県の亀山歴史資料間、東海道の宿場町であった関を歩き、翌日は滋賀県の石山寺参りと 楽しく充実した二日を過ごしたのでした。きっかけとなったのは、先日歩いた枚方宿です。京街道 枚方宿(東海道56番目の宿場)を歩いてきました足腰の衰えを嘆く私に、古くからの友人が関宿に行こうと誘ってくれたのです。彼女と私は 50年近くの付き合いで、関係はというと今...

… 続きを読む

2021-11-20 (Sat)

京街道 枚方宿(東海道56番目の宿場)を歩いてきました

京街道 枚方宿(東海道56番目の宿場)を歩いてきました

11月17日に、枚方市駅から 友達3人と、ボランティアガイドさんの案内で 旧街道である東海道56番目の宿場、枚方宿を歩いてきました。東海道は、江戸から京都までの53次だとばかり思っていましたが、京都大阪間にも3宿場が設置され最終地点の57番目が大阪の天満で、その一つ前のブービー賞的宿場町が枚方だったそうです。歩いたコースガイドさんにいただいたマップ詳しい案内はこちらでどうぞ。京街道枚方宿=京都・大阪の中継地...

… 続きを読む

2020-12-08 (Tue)

城之越遺跡と伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎(あおやまうたのいえ)へ

城之越遺跡と伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎(あおやまうたのいえ)へ

12月6日 師走と言うのに抜けるような快晴の日です。友達の車に乗せて貰い、伊賀上野市まで出かけました。コロナ感染者急増中で、高齢者の外出は自粛せよと警戒信号が出されていますが、都会に繰り出すわけではありません。行きも帰りもマイカーで、途中は車も少ない山道、目的地は古墳跡と精悍な美術館ですから、まず感染の心配はないと思います。8時に友達が迎えに来て、琵琶湖大橋を渡り、守山市を向けて三重県伊賀市まで行...

… 続きを読む

2020-12-01 (Tue)

麒麟がくる尽くしの福知山城、丹波生活衣館、足利尊氏産湯の井戸、安国寺を巡る

麒麟がくる尽くしの福知山城、丹波生活衣館、足利尊氏産湯の井戸、安国寺を巡る

11月29日は昨日のぐずついた天気から一気に快晴となりました。離れに泊めてもらった女性2人は、朝になってまずは宿の近くを散策しました。方向音痴の私が帰り道が分からなくなりかけ時、「飯だぞ〜」と電話が入り慌てて戻ります。野菜たっぷりの栄養豊かな朝ごはんです。朝食の後、オーナー奥様の手作り豆大福にコーヒーかお薄を好みでオーダーして頂きましいた。さてこの日の計画ですが、心優しいリーダーは、大江山山頂下の高度2...

… 続きを読む

2020-11-30 (Mon)

塩谷古墳公園を見て綾部に 農家民泊「囲炉裏の宿 蒼鳩庵」は大判振舞い

塩谷古墳公園を見て綾部に 農家民泊「囲炉裏の宿 蒼鳩庵」は大判振舞い

私の所属する山の会で毎年企画される秋のイベントに綾部に泊まり近くの山を登るがあります。例年、先輩の実家である綾部の古民家に、寝袋持参の団体で押しかけ泊めていただいていました。足腰の痛む70代となると重いリュックで移動するのも、痛む体でシュラフの睡眠も厳しくなり去年私はは敬遠して不参加となってしまいました。ところが今年は布団で眠れるとのことです。それは、この先輩が自宅の古民家を改装し囲炉裏の宿として、...

… 続きを読む

2020-11-16 (Mon)

ささやかなケーキツアーで炎のショコラを賞味しました

ささやかなケーキツアーで炎のショコラを賞味しました

11月14日は授業が休みだったので、食いしん坊の4人は京都のパティスリー2軒の食べ歩きをしました。一軒目は、京都御所近くのアッサンブラージュカキモトです。12時前にお店の前で集合と言うことで慌てて行ったら、もうすでに行列ができていました。ショーケースの中には美味しそうなケーキとチョコレートが並んでいます。まさに目の毒ですが、今日は私は何もかも忘れて食べる事に専念する覚悟です。奥は10人ぐらい座れる...

… 続きを読む